南九州大学 公開講座
地方から未来を創造する
ジツガク、
No.1へ。
南九州大学での学び「食・緑・人」に関連した分野で、親しみやすい内容の講座を地域の皆さまを対象に実施しております。
令和4(2022)年度 公開講座一覧
公開講座に関するお問い合わせ
担当:企画制作課(宮崎キャンパス) ☎0120-3739-20 e-mail:koho@ankyudai.ac.jp
No | 講座名 | 日程 | 定員 | 参加費 | 会場 | |
1 | ぴよぴよ 本講座「ぴよぴよ」は,0・1・2歳児(令和2年4月以降生まれ)のことばや発達が気になるお子さんと保護者の遊びの場です。前半は,お子さんとの遊びを通してお子さんへのかかわり方を学びます。後半は,かかわり方の勉強会をします。本講座を通して「かかわるって楽しい」を実感してみませんか。 【参加する上での注意事項】 | 5月から月1回開催 (年間10回) 10:00~11:30 | 10組 | 1,000円/家族 (保険料含む) | ●都城キャンパス | |
2 | やさしい実験による食と健康 「いつ食べる 何を食べるか 食を知る」をテーマに、暮らしの食と健康に関する小さな謎を紐解きながら、子どもから大人までの食育の重要性について解説します。やさしい実験では、身近な野菜や果物のアンチエイジング効果(抗酸化作用)や消化力について体験できます。一緒に健康づくりアップを目指しましょう! | 10月 1日(土) 10:00~11:30 | 18名 (各ブース 6名) | 無料 | ●宮崎キャンパス | |
3 | 人工イクラを作ってみよう(ゲル化剤のふしぎ) 講師:食品開発科学科 矢野原泰士准教授 ゼリーやプリンなどを作る際に食品添加物として利用する「ゲル化剤」をテーマとして、小学生や中学生に、「人工イクラ作り」などを体験してもらいます。当日は、汚れても良い服装で、ご参加ください。 | 8月6日(土) 13:00~15:00 | 40名 (親子連れ) | 無料 | ●宮崎キャンパス 6階1606教室 (食品加工学実習室) | |
4 | 簡単でリアルな生き物の折り紙 動物や花、虫、恐竜などの生き物を1枚の紙から作ります。この講座では1枚の正方形の紙から折ることのできる簡単でリアルな作品を紹介しますが、工夫をすれば別の生き物ができるかもしれません。夏休みの工作として「折り紙動物園」も夢があることだと思います。さあ、折り紙ワールドに飛び込んでみましょう! 【持参いただくもの】 | ※日程調整中 【日程確定次第:受付開始】 | 36名 (親子連れ、 それ以外も可) | 無料 | ●都城キャンパス 2102教室 | |
5 | 夏の夜の昆虫採集 夜間の照明に昆虫が集まってきますが、山の中で専用の照明器具を使って昆虫を採集します。 | ※日程調整中 【日程確定次第:受付開始】 | 24名 (親子連れ、 それ以外も可) | 無料 | 調整中 (都城市内の上米公園や椎八重公園のような自然公園) | |
6 | 秘密の花園 in 南九州大学 社会園芸研究室の学生が大学の授業等で学んだことを生かしてミニ観葉や多肉植物を用いたミニチュアガーデンや花等の寄せ植え体験等のプログラムを開催いたします。単に研究室の学生と交流しながら一緒に作品を作成するだけではなく、管理・利活用する方法も併せてお伝えして、植物の持つすばらしさを体験します。 | ※日程調整中 【日程確定次第:受付開始】 | 各回 10家族 | 500円/人 | ●都城キャンパス ひまわり館多目的室 ●宮崎キャンパス アクティブラーニング室 | |
7 | ハーブを五感で学ぶ ハーブ活用レッスン 講師:食品開発科学科 矢野原泰士准教授 心や体を癒すハーブ、その歴史や成分・効能、活用例を学びます。さらに、宮崎キャンパスの農園のハーブを実際に摘み取り、その香りをお楽しみいただきながら、季節のお花と束ねて、お部屋に飾れる香り豊かでおしゃれなスワッグをつくります。 | 11月26日(日) 14:00~16:00 | 30名 | 300円/人 (お持ち帰り用のスワッグ1つ) | ●宮崎キャンパス アクティブラーニング室 | |
8 | チャレンジ運動教室【前期】 運動が苦手な「子ども」とその「保護者」が、走る、跳ぶ、投げる、捕るなどの様々な運動遊びに取り組む教室です。運動ができる楽しさ、上手になる楽しさを味わって欲しいと願って開催します。人間発達学部の学生と遊ぶことも本教室の楽しさの一つです。 【準備物】 | 前期 5月~ | 各部 20組 | 600円 (スポーツ保険含む) | ●都城キャンパス 体育館 | |
9 | チャレンジ運動教室【後期】 講師:子ども教育学科 宮内 孝 教授 運動が苦手な「子ども」とその「保護者」が、走る、跳ぶ、投げる、捕るなどの様々な運動遊びに取り組む教室です。運動ができる楽しさ、上手になる楽しさを味わって欲しいと願って開催します。人間発達学部の学生と遊ぶことも本教室の楽しさの一つです。 【準備物】 | 後期 10月~ ※9月頃から受付開始 | 各部 20組 | 600円 (スポーツ保険含む) | ●都城キャンパス 体育館 | |
10 | 花や緑のある暮らし、本格レッスン 庭園の歴史やデザインについて学びながら、実際に植物に触れて、テーブルにおけるサイズのクリスマスツリーとお正月用の小さなしめ飾りをつくります。環境園芸学科付属フィールド教育センターに行います。 | 12月10日(土) 9:30~12:00 14:00~16:30 | 各回 30名 | 600円/人 | ●都城キャンパス フィールド教育センター | |
1 | キッズレスリング教室 キッズレスリングの練習を行います。マット運動や多様な動き作りを行い、小さい頃から運動の楽しさや身体の使い方を身につけます。また、年代別に応じた体力データを測定し、それを基にキッズレスラーへの教育に励み、試合にも積極的に参加する事で、強くたくましい子どもになれるよう教育します。本学学生にも同じく参加してもらい、運動補助やサポートとして子どもの成長過程の教育に努めさせていきたいと思います。 | 毎週木曜日 18:00~20:30 | 20名 | 800円 (スポーツ保険料のみ) | ●都城キャンパス ひまわり館 | |
2 | ツリークライミング体験会 ツリークライミングは専用のロープやサドルを利用して木に登り、木や森、自然との一体感を味わう体験活動です。家族や友だちと自然の魅力や大切さを一緒に体感してみませんか。皆さんを楽しく安全に「樹上」という特別な世界へとご案内いたします。さぁ、一緒に木に登りましょう! 【持参】 | ※日程調整中 【日程確定次第:受付開始】 | 各回 8名 こども6名 おとな2名 | こども(小学生~中学生)1,000円 おとな(高校生以上)1,500円 *保険料・ギアレンタル料込 *未成年の方は保護者同伴 | 【都城会場】 都城島津邸 【宮崎会場】 宮崎県総合文化公園 | |
3 | 野鳥とのふれあいで宮崎の自然を学ぶ 日本野鳥の会宮崎県支部と連携し、御池および宮崎県内に生息する身近な野鳥とその驚くべき生態について紹介します。「野鳥観察」は私たちの健康づくりにも役立つことがわかっています。野鳥をとおして、自然の豊かさや、自分自身の健康について考えてみませんか。 | 11月19日(土) 9:15~14:30 | 40名 | 無料 | 御池野鳥の森公園キャンプ村 工作館Craft hall (宮崎県西諸県郡高原町 | |
4 | インクルーシブなスポーツ教室 | ①野球教室 ※新規募集5月から | 毎週月曜 | 各教室5名 | 無料 | ●都城キャンパス グラウンド |
②親子卓球バレー教室 | 毎週水曜 | ●都城キャンパス 武道場多目的室 | ||||
③居合教室 | 毎週土曜(月3回) | ●都城キャンパス 武道場多目的室 | ||||
5 | インクルーシブな文化教室(茶道教室) | 5月11日(水)から毎週水曜 | 5名 | 無料 | ●都城キャンパス ひばり館2階 茶道室 | |
6 | 手話講習会 ※【前期】【後期】の両方を受講いただく講座となっております。 | 【前期】 【後期】 | 20名 | 無料 | ●都城キャンパス 小児保健実習室 | |
7 | ノートテイク講習会 ※5月から実施する上記の「手話講習会【前期】【後期】」を修了された方が受講対象となります。 | 11月以降 | 20名 | 無料 | ●都城キャンパス 小児保健実習室 | |
8 | 綾の森に学ぶSDGs ニホンカモシカとユネスコエコパークのESD 本学では、包括的連携協定を結ぶ綾町でESD(Education for Sustainable Development)の推進に関する連携事業に取り組んでいます。 本講座では、ニホンカモシカの保護をテーマとして、様々な視点を共有し、解決へ向かうコミュニケーションの場を創造することで、日常的に耳にする「SDGs」について深い理解と普及を図りたいと考えています。 | 11月19日(土) 13:30~16:00 | 100名 | 無料 | 調整中 (綾町内の施設) | |
1 | 地域包括ケアのゆくえ ~多職種連携の意義と課題Ⅲ~ 子ども、しょうがい者、高齢者、生活困窮者等のダイバーシティをふまえ、すべての人々が排除されることなく地域で自分らしく生活するソーシャルインクルージョンの具現化が求められている。これら地域共生社会を構築するための包括ケアシステムの在り方をテーマに保健・医療・福祉領域の実践家を招聘し、パネルディスカッションを開催します。 | 11月12日(土) | 150名 | 無料 | ●都城キャンパス 3号館 2階3201講義室 |