希望した職場・職種への就職は、4年間の学びの集大成とも言えるもの。
本学では、卒業する学生全員が、笑顔で社会人生活へと踏み出せるよう、入学直後から学生一人ひとりに対応した丁寧で確実な就職支援体制でサボートしていきます。
本学の約50%は、宮崎県外からの入学者です。そのような学生の多くは、出身地やその周辺エリアでの就職を希望し、実際に職に就いています。本学では、全国の企業・団体の求人情報を収集。各地にいるOB・OGからも広く情報提供してもらうことで、県外にも強い就職体制を生み出しています。
本学の環境園芸学部、健康栄養学部、人間発達学部からの就職が期待される業界の情報はもちろん、それらに関連する業界の求人情報も数多く扱っています。また、過去の実績も含め、学生から希望されている多岐にわたる業界の情報を入手し、提供しています。
本学では入学後すぐに、初めての就職活動対策を行います。さらに、活動が本格化する3年次からは、就職ガイダンスや就職支援講座、論作文・エントリーシート・履歴書などの書き方を指導する就職文章講座、OB懇談会などを開催し、多方面からのバックアップで就職活動を応援します。
本学では、1年次から就職指導をスタート。入学後すぐに行う「新入生オリエンテーション」では就職活動の概要、就職課の利用方法を説明。「働く」ということへの意識づけを早期から開始し、夢の実現へ向けて着実に進んでいきます。
また、各学年に合わせた就職支援ガイダンスを実施し、本格的な就職活動に入る3年生には、実際の採用試験に沿った実地的な内容のガイダンスを行います。併せて、公務員対策講座、OB教員懇談会など、さまざまな業種に合わせた就職指導も行っていきます。
就職課では、マンツーマンによる就職指導を実施。学生の思いやニーズに応え、ともに将来の道を切り拓くのが本学のモットーです。
模擬面接や履歴書・エントリーシートの添削等、個々の就職活動状況に合わせて個別に指導します。全国各地の就職情報を自由に閲覧でき、就職活動の鍵となる"情報"をより多く得られるように全力でサポートします。
また、労働局との連携によるハローワーク新卒担当者の学内相談会(毎週)も実施しており、本人の希望に沿った県内外の多くの就職情報を提供してもらっています。
2〜3年生を対象に毎年10月から翌年4月にかけて、公務員採用試験(教養試験が中心)や民間企業採用試験(SPI?面接・集団討論)の対策講座(103コマ)を開講しています。
福岡県警/宮崎県警/島根県(技術職)/宮崎県(管理栄養土)/宮崎市(一般事務、保育士)/西都市(管理栄養士)/都城市(保育士)/延岡市(栄養士)/新富町(一般事務)/椎葉村(管理栄養士)/熊本県芦北町(一般事務)/陸上自衛隊/航空自衛隊/海上自衛隊
3月に福岡で開催される合同企業説明会への参加希望者を対象にバスで送迎(本学発着)。
合同企業説明会には多くの学生が参加しています。