専門的な資格も、国家資格も、教諭免許も。資格という社会へのパスポートを手にしよう。
専門分野に不可欠な資格から、一生自分を支えてくれる国家資格まで。
本学は、多岐にわたる資格が取得可能なことでも知られています。
就職活動では大きな武器となり、自分の才能や個性をアピールする手段にもなる資格。
時間の許す限りチャレンジを重ね、多くの資格を手に社会に羽ばたいてください。
Check Point
1 資格の取得方法は多様です
資格には、
1.所定の単位を取得すれば卒業と同時に取得できる
2.在学中もしくは卒業後に受験資格を得られる
3.卒業後、実務経験を経た後、受験資格を得られる
など、様々な取得方法があります。
2 中学校・高校の教諭も目指せます
環境園芸学科、食品健康学科、大学院においては、中学校教諭(理科)、高校教諭(理科・農業)の資格取得を目指せます。
また人間発達学部子ども教育学科では、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭(左記3資格・免許のうち最大2つ)の資格取得を目標とします。
※ただし、教育職員免許法改正における教職課程認可の再申請を行っており、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
3 単位を問わず取得できる資格も
『特別講習』や『セミナー』を通じ、学部・単位を問わず、誰もがチャレンジできる資格取得を応援しています。例えば色彩検定や大型特殊自動車免許など、社会に必要とされ、就職も有利になる資格がめじろ押しです。
環境園芸学部 環境園芸学科
所定の単位を取得すれば卒業と同時に取得できる資格
- 高等学校教諭一種【理科】
- 高等学校教諭一種【農業】
- 中学校教諭一種【理科】
- 学芸員
- 測量士補
- 樹木医補
所定の単位を取得すれば在学中に取得できる資格
- 生活園芸士
- 園芸装飾技能士
- 造園技能士
- ビオトープ計画管理士2級 *3
- ビオトープ施工管理士2級 *3
- 技術士補
*3 所定の科目履修により、一部試験が免除となります。
所定の単位を取得すれば在学中もしくは卒業と同時に受験資格が得られる資格
卒業後、実務経験(1〜7年以上)を経て受験資格が得られる資格
- 普及指導員 *1(実務経験4年以上)
- 造園施工管理技師2級 *2(実務経験1年以上)
- 造園施工管理技師1級 *2(実務経験3年以上)
- 土木施工管理技師2級 *2(実務経験1年6ヵ月以上)
- 土木施工管理技師1級 *2(実務経験4年6ヵ月以上)
- ビオトープ計画管理士1級(実務経験7年以上)
- ビオトープ施工管理士1級(実務経験7年以上)
- 登録ランドスケープ・アーキテクト(実務経験5年以上)
*1 改良普及員は、2005年度から普及指導員へ変更。新たに4年以上の実務経験が必要となります。
*2 環境園芸学科では、実務経験の最短年数で受験資格が得られます。
健康栄養学部 管理栄養学科
所定の単位を取得すれば卒業と同時に取得できる資格
- 栄養教諭一種(資格審査で合格した受講者のみ)
- 栄養士
- 食品衛生監視員
- 食品衛生管理者
所定の単位を取得すれば在学中もしくは卒業と同時に受験資格が得られる資格
健康栄養学部 食品健康学科
所定の単位を取得すれば卒業と同時に取得できる資格
- 高等学校教諭一種【理科】
- 高等学校教諭一種【農業】
- 中学校教諭一種【理科】
- 食品衛生監視員
- 食品衛生管理者
- HACCP管理者
所定の単位を取得すれば在学中もしくは卒業と同時に受験資格が得られる資格
人間発達学部 こども教育学科
所定の単位を取得すれば卒業と同時に取得できる資格
- 保育士資格 *5
- 幼稚園教諭一種 *5
- 小学校教諭一種 *5
- 特別支援学校教諭一種
子ども教育学科では、記載の3つの資格・免許のうち、同時に最大2つの取得(保育士資格+幼稚園教諭一種免許または幼稚園教諭一種免許+小学校教諭一種免許の2通りの組み合わせ)を目指すことが可能です。
大学院(教員専修免許)
所定の単位を取得すれば卒業と同時に取得できる資格
- 高等学校教諭専修【理科】 *4
- 高等学校教諭専修【農業】 *4
- 中学校教諭専修【理科】 *4
*4 免許の種類ごとにそれぞれ一種免許状を取得する必要があります。
*5 子ども教育学科では、記載の4つの資格・免許のうち最大3つを同時に取得することが可能です。
その他、本学で特別講習・セミナーをおこなっており、取得しやすい資格
- 危険物取扱者
- 毒物・劇物取扱責任者
- 2級エクステリアプランナー
- 2級福祉住環境コーディネーター
- 色彩検定
- 玉掛技能
- 大型特殊自動車免許(農業用トラクター)
- 大型特殊自動車免許(農業用牽引)
- フォークリフト運転技能
- 車輌系建設機械運転技能
- 5トン未満小型移動式クレーン運転技能
- 高所作業車運転技能
- 食生活アドバイザー