南九州大学 公開講座

地方から未来を創造する

ジツガク、
No.1へ。

公開講座申込状況について

  • 10月7日・8日 「秘密の花園 in 南九大」

は両日ともに満員となりました。

たくさんのご応募ありがとうございます。

10月7日・8日「秘密の花園 in 南九大」

11月4日・5日開催の「秘密の花園 in まちなか」(都城市 ウエルネス交流プラザ主催)
もどうぞご検討ください。
申込・問合せ受付はウエルネス交流プラザ様となります。

11月4日・5日「秘密の花園 in まちなか」

南九州大学での学び「食・緑・人」に関連した分野で、親しみやすい内容の講座を地域の皆さまを対象に実施しております。

令和4(2022)年度 公開講座アーカイブ配信
地域連携公開講座「綾の森に学ぶSDGs」

公開終了! 前編のべ408名、後編のべ228名の方にご視聴いただきました。

南九州大学EEC オンライン特別講座
「綾の森に学ぶSDGs」

2022年度公開講座をパワーアップ! 内容を深化!

令和5(2023)年度 公開講座一覧

2023年度公開講座一覧 [PDF] 申込み方法と会場案内(キャンパスMAP)[PDF]

[ 8/21 更新]

 

日付タイトル対象・定員

5月~

終了

チャレンジ運動教室(前期)幼児

小学生

各部
20組

5月 ~
(R6)2月

親子療育「ぴよぴよ」
~ことばや発達の気になる1・2歳と保護者の遊び場~

親子

8組

6/13(火)
終了

時間栄養学と健康一般

100名
6/3(満員)
6/10(満員)
6/17(満員)
6/24(満員)
※各回完結
4回シリーズではありません
描く楽しみを見つけよう一般
年齢不問

20名
7/14(金)
終了

夜の昆虫採集

親子
一般も可

36名
7/29(土)
終了

野鳥とのふれあいで宮崎の自然を学ぶ

一般・子ども

60名

8/24(木)
終了

生活と環境 -放射線を測るとなぜ昔の「環境問題の変遷」がわかるの?-

高校生等
20名程度
8/25(金)
終了

「観光立国」貢献につながる大学の学びとは?

高校生以上
20名程度
8/26(土)
終了

うたって学ぼう!南アフリカ

中学生以上
30名程度

8/26(土)
8/27(日)
11/4(土)
11/5(日)
受付中

秘密の花園 in まちなか
feat.南九大
一般

各回
20名

9/9(土)
11/11(土)
(2回シリーズ)
終了

気になる減塩を学ぶ。無理なくできる減塩の工夫一般

20名

9/15(金)~
翌 2/2(金)
(オンデマンド)
受付中

ニホンカモシカとSDGs
綾の森に学ぶSDGs
高校生以上
200名

9/23(土)
受付中

日英通訳はじめの一歩:通訳ミニ講座

通訳に興味のある方
20名

9/30(土)
受付中
知って得する!食と健康 ~いつ食べる何を食べるか食を知る~一般

60名
10月~
受付中
チャレンジ運動教室(後期)幼児

小学生

各部
20組

10/7(土)
10/8(日)
受付中

秘密の花園 in 南九大

一般

各回
25名

10/28(土)中止
11/11(土)
11/25(土)
受付中

※日程ごとに
会場が異なります

ツリークライミング体験会

一般
小学生~
各回
10名

11/18(土)
受付中
「多様な性」の教育を受けてこなかった「あなた」へ一般

300名
11/24(金)
(申込不要)
うたごえ広場特別企画
「永吉愛が奏でるスクールソング初演ライブ」
一般

50名
程度
年間
(毎木曜)

ジュニアレスリング教室
【運動UP教室】

5歳~
中学生

50名

公開講座に関するお問い合わせ

担当:企画制作課(宮崎キャンパス) 0985-83-3444

チャレンジ運動教室 前期の部

宮内 孝(子ども教育学科)

運動が苦手な子どもとその保護者が一緒に運動を楽しむ『チャレンジ運動教室』(前期の部)を開催します。
『チャレンジ運動教室』は、平成22年度に開始して、14年目の教室です。その間に、2571名の方にご参加いただいています。

  • 開催時間/
    • 幼児の部(5~6歳)
      9:30 ~ 10:30
    • 小学生の部(1~2年生)
      10:45 ~ 12:00
  • 参加費/800円(スポーツ保険料)
  • 場所/都城キャンパス体育館

申込み方法

親子療育「ぴよぴよ」 ~ことばや発達の気になる1・2歳と保護者の遊び場~

本田 和也(子ども教育学科)

本講座「ぴよぴよ」は,1・2歳(令和5年3月時点)のことばや発達が気になるお子さんと保護者の遊びの場です。前半は,お子さんとの遊びを通してお子さんへのかかわり方を学びます。後半は,かかわり方の勉強会をします。本講座を通して「かかわるって楽しい」を実感してみませんか。

  • 開催時間/10:00~11:30
  • 参加費/1,000円/家族(保険料含む)
  • 場所/都城キャンパス 本館4階プレイルーム
  • その他/保護者も一緒に活動します。動きやすい服装で参加してください。

申込み方法

時間栄養学と健康

加藤 秀夫 氏(県立広島大学 名誉教授)
出口 佳奈絵(管理栄養学科)

体内時計に着目、病も予防

  • 開催時間/13:10 ~ 14:40
  • 参加費/無料
  • 場所/宮崎キャンパス 本館2階 1217教室

描く楽しみを見つけよう

園田 博一(子ども教育学科)

小学生から大人まで、年齢不問。身近なものから人物、風景を描きます。デッサン、クロッキーの描く楽しみを発見しましょう。

  • 開催時間/9:00~12:00
  • 参加費/500円(各回)
  • 場所/都城キャンパス 本館4階 図画工作室
  • 講座について(Q&A)
    1. 4日間で講座内容は同じ?
      →描く対象を変えますので、どの回に出ても大丈夫です。
    2. 複数回参加もOK?
      →通してで出ても、何回出ても結構です。ご都合の良いときに。
    3. 絵が苦手でもOK?描き方も教えてもらえる?
      →こういう人を待ってます。楽しむことを目標にしています。
    4. 道具はどんなのを使う?
      →道具は基本こちらで用意しますので、手ぶらで来て大丈夫です。描きものを続けていく上で必要なものは講座でご案内いたします。

夜の昆虫採集

新谷 喜紀(環境園芸学科)

この講座では、昆虫が夜間の照明に集まる習性を利用して、一番虫の多い季節に、山の近くの公園で専用の照明器具を使って昆虫を採集します。
親子同伴を原則とします。懐中電灯を持ってきてください。天候に合わせた服装をするようにしてください。

  • 開催時間/19:00~21:00
  • 参加費/無料
  • 場所/上米公園(三股町) 地図
  • その他/保護者も一緒に活動します。動きやすい服装で参加してください。

重要なお知らせ

申込者数が定員に達したため、受付を終了いたしました。

うたって学ぼう!南アフリカ

海野 るみ(国際教養学科)

アパルトヘイトの撤廃から30年余り。今やG20 の主要国にもなった南アフリカ。ラグビーW杯日本大会や東京五輪などスポーツでの活躍もご存じの通りです。コロナ禍でなかなか実現できなかった海外旅行先としても、世界中の人に愛される南アフリカ―その国歌は、なんと4つの言語を使って合唱やコール・アンド・レスポンスを織り込みながら歌われます。この世界でも珍しい国歌の背景を紐解きながら、歌を通して、南アフリカの歴史や文化を体感してみませんか?

  • 開催時間/13:00~15:00
  • 参加費/無料
  • 場所/宮崎キャンパス ひなた館 「アクティブ・ラーニング室」

申し込みフォーム

南九州大学短期大学部公式HP

野鳥とのふれあいで宮崎の自然を学ぶ

中村豊 氏(NPO法人宮崎野生動物研究会副理事長)
出口智久 氏(宮崎市フェニックス自然動物園 前園長)
林 典生(環境園芸学科)
渡邉 純子(管理栄養学科)

対談~宮崎の自然と野鳥、動物の魅力~
「35年間のカンムリウミスズメ調査を振り返って」中村豊氏 
「動物園で親しんだ鳥たちに思う」出口智久氏
「バードウォッチングと健康法」渡邉純子

  • 開催時間/13:10~15:50
  • 参加費/無料
  • 場所/宮崎キャンパス 本館2階 1217教室

生活と環境 -放射線を測るとなぜ昔の「環境問題の変遷」がわかるの?-

呉 海鍾(国際教養学科)

放射線って何なのか?そして、どこから発生するのでしょうか?放射線は、人体への影響が指摘されているにもかかわらず、様々な分野で活用されています。このような放射線について、正しい知識を共に学びましょう。

  • 開催時間/10:00~11:30
  • 参加費/無料
  • 場所/宮崎キャンパス ひなた館 「アクティブ・ラーニング室」

申し込みフォーム

南九州大学短期大学部公式HP

「観光立国」貢献につながる大学の学びとは?

林 欣也(国際教養学科)

①観光魅力度 世界第1位になった日本の魅力
②世界遺産が学べる「栃木県」
③自然と共生する「北海道」
④紹介 学生が作成した「観光プロジェクト」

  • 開催時間/10:00~11:30
  • 参加費/無料
  • 場所/宮崎キャンパス ひなた館 「アクティブ・ラーニング室」

申し込みフォーム

南九州大学短期大学部公式HP

気になる減塩を学ぶ。無理なくできる減塩の工夫

村上 真珠美(管理栄養学科)
渡邉 純子(管理栄養学科)

厚生労働省の食事摂取基準(2020年版)で日本人の食塩摂取量は男性7.5g、女性6.5gとされていますが、宮崎県の食塩摂取量は、平均男性10.6g、女性9.2gととり過ぎています。減塩することで、生活習慣病の予防、循環器疾患の減少につながります。減塩したレシピを学生とともに作ってみましょう!

  • 開催日/9/9(土)・11/11(土)(2回シリーズ)
  • 開催時間/10:30 ~ 12:30
  • 参加費/500円(2回分合計)
  • 場所/宮崎キャンパス 本館1F 臨床栄養学実習室
  • 全2回のシリーズ構成です(9月・11月の2回で1講座となります)。
  • 年度初めのご案内より日程を変更しております。9/9(土)、11/11(土)で実施いたします。

申込みフォーム

秘密の花園 in まちなか feat.南九大

林 典生(環境園芸学科)

園芸福祉研究室の学生が大学の授業等で学んだことを生かしてミニ観葉や多肉植物を用いたミニチュアガーデンや花等の寄せ植え体験等のプログラムを開催いたします。単に研究室の学生と交流しながら一緒に作品を作成するだけではなく、管理・利活用する方法も併せてお伝えして、植物の持つすばらしさを体験します。

  • 開催時間/午前の部 10:00~12:00、午後の部 14:00~16:00
  • 参加費/500円/人
  • 場所/都城市 ウエルネス交流プラザ
  • 対象/一般(小学生以上、乳幼児は保護者の付添要)

申し込み方法

本講座の申し込みは「ウエルネス交流プラザ」で受付けます。

窓口で直接か下記のご連絡先へお電話、あるいは「まちたん」ホームページからお申し込みください。

「まちたん」ホームページ

最新の申込状況については都城市ウエルネス交流プラザへお問い合わせください。

◎連絡先

ニホンカモシカとSDGs 綾の森に学ぶSDGs

南九州大学 人間発達学部 附属環境教育センター(EEC)
子ども教育学科 遠藤ゼミナール(理科教育研究室)

九州では絶滅も危惧される国の特別天然記念物ニホンカモシカ。いっぽう日本中で激増しているニホンジカ。いま、森のなかで何が起こっているのでしょう? 急激に数を減らしたカモシカを救うことはできるのでしょうか? 人間と自然の共生はどのようにして実現されるのでしょうか? 
 本講座では、綾の森で自然や産業、地域、教育に関わる方々やESD実践者のレクチャーを通して、カモシカの現状とSDGsについて学びます。

申込みフォーム

  • 講座について(Q&A)
    1. Youtubeでの視聴方法は?
      →申込みフォームから登録完了後、視聴用のURLをメールで送信します。
    2. 視聴は1回限りですか?
      →配信期間中は、いつでも、何度でも視聴が可能です。
    3. 受講は全11回の受講が必須ですか?
      →興味のある授業だけ視聴していただいて問題ありません。

     

    • 問合せ先
      遠藤 晃  南九州大学・人間発達学部・子ども教育学科
      〒885-0035 宮崎県都城市立野町3764-1
      phone: 0986-21-2111(代表)
      fax: 0986-21-2113
      E-mail: endolab2017(at)icloud.com ※(at)を@に変えてください。

日英通訳はじめの一歩:通訳ミニ講座

海野 るみ(国際教養学科)

通訳の世界をのぞいてみたい方にお勧め! 宮崎でも様々な国際イベントが開催されるようになりました。また日常の中でも、海外からの観光客の方々に、突然質問されて戸惑うこともよくあるのでは?職場でも、ダイバーシティが進んで、英語と日本語が飛び交うことも多いのでは?この講座では、通訳者として30年のキャリアを持つ講師が、通訳の初歩の初歩を楽しく分かりやすく手ほどきします。

  • 開催日時/ 9/23(土) 9:30~12:30
  • 参加費/無料
  • 場所/宮崎キャンパス 本館3階 1320教室 

申込みフォーム

知って得する!食と健康 ~いつ食べる何を食べるか食を知る~

出口 佳奈絵(管理栄養学科)

「いつ食べる、何を食べるか、食を知る」をテーマに、暮らしの食と健康に関する小さな謎を紐解きながら、子どもから大人までの食育の重要性について解説します。やさしい実験では、身近な食材による抗酸化作用や消化力を確かめます。一緒に健康づくりアップを目指しましょう!

  • 開催日時/ 9/30(土) 10:00~11:30
  • 参加費/無料
  • 場所/宮崎キャンパス 本館2階 1217教室

申込みフォーム

チャレンジ運動教室 後期の部

宮内 孝(子ども教育学科)

運動が苦手な子どもとその保護者が一緒に運動を楽しむ『チャレンジ運動教室』(前期の部)を開催します。
『チャレンジ運動教室』は、平成22年度に開始して、14年目の教室です。その間に、2571名の方にご参加いただいています。

  • 開催時間/
    • 幼児の部(5~6歳)
      9:30 ~ 10:30
    • 小学生の部(1~2年生)
      10:45 ~ 12:00
  • 参加費/800円(スポーツ保険料)
  • 場所/都城キャンパス体育館

申込みフォーム

チャレンジ運動教室(専用ページ)

秘密の花園 in 南九大

林 典生(環境園芸学科)

園芸福祉研究室の学生が大学の授業等で学んだことを生かしてミニ観葉や多肉植物を用いたミニチュアガーデンやドライフラワークラフト作成体験等のプログラムを開催いたします。単に研究室の学生と交流しながら一緒に作品を作成するだけではなく、管理・利活用する方法も併せてお伝えして、植物の持つすばらしさを体験します。

  • 開催日/ 10/7(土)・10/8(日)
  • 開催時間/
    • 1部 10:00 ~ 12:00
    • 2部 14:00 ~ 16:00
  • 参加費/ 500円/人
  • 場所/ 都城キャンパス ひまわり館「多目的室」
  • その他/ 保護者も一緒に活動します。動きやすい服装で参加してください。

 

(満員)申込みフォーム


 

申込状況(2023/09/28時点)

空き状況(人)午前午後
10月7日(土)残り0残り0
10月8日(日)残り0残り0

※キャンセル待ちは受け付けておりません。キャンセルがあり次第、こちらの空き状況を随時更新いたします。お手数ですがこちらでご確認ください。

ツリークライミング体験会

松島 大樹(環境園芸学部附属フィールド教育センター)

ツリークライミングは専用のロープやサドルを利用して木に登り、木や森、自然との一体感を味わう体験活動です。家族や友だちと自然の魅力や大切さを一緒に体感してみませんか。皆さんを楽しく安全に「樹上」という特別な世界へとご案内いたします。

  • 開催日/11/11(土)・11/25(土)
  • 開催時間/
    • 午前の部
      10:30 ~ 12:00
    • 午後の部
      13:30 ~ 15:00
  • 参加費/(保険料・ギアレンタル料込み)
    • 小学生~中学生
      1,000円
    • 高校生以上
      1,500円
  • 場所/※日程ごとに会場が異なります
    • 宮崎県総合文化公園(10/28中止
    • ひなもりオートキャンプ場(11/11
    • 都城島津邸(11/25
  • その他/
    開始時間の15分前から受付開始。
    雨天中止の場合は、前日の17時までにご連絡します。
    【服装について】

    • 動きやすい服(長ズボン推奨)
    • 運動靴(サンダル不可)
  • 申込み

    申込みフォーム

「多様な性」の教育を受けてこなかった「あなた」へ

講師 黒木 瑞希
ファシリテーター 若宮 邦彦(子ども教育学科)

 近年、共生社会という用語が普遍化してきました。子ども、しょうがい者、高齢者、生活困窮者等のダイバーシティ(多様性)をふまえ、すべての人々が排除されることなく地域で自分らしく生活するソーシャルインクルージョン(社会的包摂)の具現化が求められています。

 本講座では、性のダイバーシティ(多様性)に対する理解を深め、あらためてインクルーシブな社会とは何か、その在り方を模索します。

申込みフォーム

うたごえ広場特別企画 「永吉愛が奏でるスクールソング初演ライブ」

早川 純子(子ども教育学科)

開学50周年を記念して生まれた3曲のスクールソング。作者の一人であり、全曲のアレンジも手掛けたのが南九州短期大学卒業生でシンガーソングライターの永吉愛さんです。コロナ禍を乗り越え、ようやくお披露目できる運びとなりました。永吉愛さんのオリジナル楽曲も含め、ぜひ心ゆくまでお楽しみください。

  • 開催日時/11/24(金) 18:00~19:00
  • 参加費/無料
  • 事前申込/不要(自由にご参加ください)
  • 場所/都城キャンパス 本館1階ロビー

ジュニアレスリング教室【運動UP教室】

竹田 展大(教養教育センター)

キッズレスリングの練習を行います。マット運動や多様な動き作りを行い、小さい頃から運動の楽しさや身体の使い方を身につけます。また、年代別に応じた体力データを測定し、それを基にキッズレスラーへの教育に励み、試合にも積極的に参加する事で、強くたくましい子どもになれるよう教育します。本学学生にも同じく参加してもらい、運動補助やサポートとして子どもの成長過程の教育に努めさせていきたいと思います。

  • 開催時間/18:00~20:30(毎週木曜日・全50回)
  • 参加費/800円(スポーツ保険料)
  • 場所/都城キャンパス ひまわり館 「武道場」
  • その他/実際に来ていただき、見学も可能です。初回体験は、上履き(室内シューズ)を持ってきてください。

申込み方法と会場案內(キャンパスMAP)

申込み方法

希望する講座の内容を確認後、各講座の「申込みフォーム」から登録してください。

  • 申込みは受付順です。定員に達し次第締め切りとなります。
  • 違う申込み方法で同時にお申し込みがあった場合、申込みフォームの受付を優先いたします。ご了承ください。
  • フォームから登録できない場合には、お電話でも申込みを受付けいたします。
    (受講希望の講座・氏名・ご住所・連絡先・メールアドレスをお知らせください)

キャンパスMAP

宮崎キャンパス

クリックで拡大

公開講座申し込みフォームにおける個人情報の利用目的・取り扱いについて

公開講座申し込みフォームにおける個人情報の利用目的・取り扱いについて

南九州大学・南九州大学短期大学部の公開講座への申し込みフォームにご記載いただく個人情報について、利用目的と取り扱い方法を以下に記載いたします。ご確認いただきますようお願い申し上げます。

個人情報の利用目的

  • お申し込みされた公開講座について、開催内容の変更や追加で通知が必要な事項等を電子メール・電話にてご連絡するため。
  • 郵便はがきやDM、電子メールにて、南九州大学・南九州大学短期大学部の公開講座やその他イベント等をご案内するため。
  • お問い合わせに対する回答など、業務上の連絡を取るため。

個人情報の取り扱い

  • ご記入いただいた個人情報につきましては、紛失や漏洩が発生しないように努めます。
  • ご記入いただいた個人情報は、上記の利用目的のみに使用し、第三者に提供することはございません。