研究室紹介

地方から未来を創造する

ジツガク、
No.1へ。

給食経営管理研究室/棚町 祥子 講師

テーマ:給食管理・栄養管理を探究

栄養士として必要な、安全でおいしい給食の提供のためのスキルを学び、その上で管理栄養士に必要な給食経営管理や組織のマネジメントに関して、研究する実践的な研究室です。実際に病院、施設等で使用されている献立を使い実務に役立つ研究を行います。

学校食研究室/杉尾 直子 教授

テーマ:食を通して地域に貢献する研究

健康と食物との関係を広く捉え調査等から課題をみつけ、トータルマネジメントやサポートによって地域への還元を目指す研究室です。若年層を対象に「望ましい食事」から体験活動を含めた栄養教育を実施するなど、生涯に渡って心身共に健全な生活を送れるよう支援も含めた研究等を行っています。

学生の声

成長期に必要な栄養素を使ってレシピを考案。

日章学園の部活動をしている生徒を対象に、体組成記録を解析。成長期に必要な栄養素を含むレシピを考案し提供することで、生徒たちの健康づくりに役立てたいと考えています。子どもの成長や発達における食の関わりはとても重要です。将来は、食について正しく指導できる管理栄養士になりたいです。

長友 幾海さん (宮崎県立宮崎農業高等学校出身)

生理学研究室/小川 恒夫 教授

テーマ:生活習慣病の予防・治療について研究

糖尿病、脂質異常症、高血圧、肥満症は食事療法や運動療法で予防、改善が可能な疾患です。栄養組成をかえた様々な食事を摂取し、血糖値、中性脂肪値、EPA、DHA、アディポネクチン、インスリン、インクレチンなどを測定し、どのような食事が生活習慣病の予防や改善に有効かを研究しています。

学生の声

血液を使ってリアルなデータを収集しています。

朝食の有無によって昼食後の血糖値がどのように変化するかを調査。また、骨代謝などに関わるビタミンDの値が、青魚の摂取によってどう変化するかを、小川先生に採血して頂いた自分たちの血液を使って実験。この結果をもとに、糖尿病や骨粗鬆症の予防に役立つ方法を卒業論文にまとめています。

松﨑 美南さん (宮崎県立宮崎西高等学校出身)

栄養教育研究室/渡邉 純子 教授

テーマ:栄養教育マネジメントを研究

栄養教育は、人が健康で豊かな人生を全うするために、主体的で望ましい食行動の獲得や問題解決能力の向上をはかることをめざしており、その成果は科学的根拠に基づき実際に人の生活に役立つことが求められます。当研究室では人の一生を対象に、科学的根拠に基づいた栄養教育に関連する研究を行います。

学生の声

生活習慣を調査して、園児や生徒の健康にアプローチ。

保育園と中学校の子どもたちを対象に、アンケートを用いて食習慣や生活習慣を調査。実態に基づいた栄養教育法を検討するという卒業研究に取り組んでいます。新型コロナウイルスによって、子どもたちの生活にどんな影響があったのか。調査の結果を子どもたちの健康づくりに役立てたいと考えています。

岩切 夏菜さん (宮崎県立都城西高等学校出身)

生化学研究室/生地 暢 教授

テーマ:生命現象を化学的側面から研究

生物の体内で起こっている化学反応によって食物中に含まれる栄養成分や生理活性物質等がどのように作用しているかについて研究しています。また、食物中に含まれる機能成分がどのように食品の安全に関わっているかについて研究しています。

学生の声

いろんな実験器具を使えるのがとても楽しいです

アレルギー作用のあるヒスタミンについて関心があり、魚の保存状況の違いによって生成されるヒスタミン量が、どのように変化するのかを調べています。小学生の頃から理科の実験が好きでした。この研究室ではいろんな実験器具が使えるので、とてもわくわくします。

永田 由希さん (宮崎県立都城西高等学校出身)

公衆栄養学研究室/長友 多恵子 准教授

テーマ:多くの人が自然と健康になる方法を研究

公衆栄養学とは、食生活を見直し生活習慣病を予防することで、人間誰しもが考える「いつまでも健康でありたい」という願いを叶える学問です。健康寿命を延ばすため、食や食環境を通じてこれまで生活習慣病に無自覚だった方や“予備軍”の方の行動を変え、多くの人が自然と健康になる方法を研究しています。

学生の声

スイーツの食べ比べで、血糖値の変化を測定。

「低糖質スイーツ」に注目し、血糖値にどのような影響があるのかを研究しています。実際に自分たちで低糖質ケーキと普通のケーキを食べ比べ、血糖値を測定するなど、身を持って研究をすることでより理解が深まります。人によっても効果の表れ方が異なるので面白いですよね。

児玉 遥さん (宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校出身)

食品学研究室/竹之山 愼一 教授

テーマ:食品の栄養・機能性成分、さらに美味しさの探究

良質なタンパク質、脂質源である各種動物性食品(肉・乳・卵)を中心に南九州地域、とくに宮崎県で生産される動物性食品の栄養素や機能性成分、美味しさ、柔らかさなど、食品の付加価値向上、みやざきブランドアップに貢献できるような研究をしています。

学生の声

餌によって栄養価が変わる?肉や卵の違いを研究。

牛肉や豚肉、卵は、餌によって栄養価や色調にも違いが出てくるので、それを自分たちで実験して確かめるのが楽しいです。研究は手順がたくさんあったり、慣れない機器を使ったりとたいへんなこともありますが、しっかりとしたデータが得られた時はやりがいを感じます。

橋 あゆみさん (宮崎県立宮崎北高等学校出身)

臨床栄養学研究室Ⅰ/村上 真珠美 准教授

テーマ:QOLを高める栄養ケアマネジメントの研究

ライフステージによる、栄養(食事)と健康(体調)の関係において、QOLを高めていくことができるかという研究をしています。

学生の声

腸内環境の改善に有効な栄養素が知りたい。

どのような食事、どんな栄養素を取れば人体にとって良い影響があるのか、臨床栄養分野の研究に取り組んでいます。卒業研究のテーマは「腸内環境の改善について」。研究員たちが普段の食事に、腸内環境改善に有効といわれている様々な成分を添加し、どのような影響が出るのかを研究しています。

井上 拓哉さん (鹿児島県立指宿高等学校出身)

応用栄養学研究室 / 出口 佳奈絵 講師

テーマ:時間栄養学と健康に関する研究

健康管理と生活習慣病予防には、規則正しい食生活が大切です。いつ、何を、どのように食べるかの時間栄養学を基盤として、世代や性別の違いによる食の嗜好性と栄養の重要性を考えていきます。

基礎栄養学研究室/川北 久美子 教授

テーマ:「健康的生活」を栄養学的観点から探究

食べる順番、食べる食材で体内の糖質・脂質代謝にどのような違いが出るのか、野菜を食べることで腸内環境がどのように変わるのか等、ヒトを対象に研究しています。健康で生活するために、食生活の中で意識して実践できる食事方法を提案していけたらと考えています。

学生の声

食べる順番によって、血糖値の上がり方が変わる?

主食とおかずをまんべんなく食べる三角食べと、野菜→肉(または魚)→ご飯という食べ方の順番の比較で、食後の血糖値が変わることを知りました。私は三角食べが良いことだと思っていましたが、そちらの方が血糖値が上がりやすいことを知り、食べ方についてさらに関心が高まりました。

松田 奈々さん (宮崎県立日向高等学校出身)

健康教育論研究室/木村 志緒 講師

テーマ:望ましい食生活のための健康教育方法を研究

高血圧、肥満症、糖尿病などの生活習慣病を予防するために、望ましい食生活に改め、継続するにはどうしたらよいかについて考えていきます。市販されている減塩食品、カロリーオフ食品および糖質オフ食品などの活用も含めた実践的方法の探究に取り組んでいます。

学生の声

食生活との関連を調べて、肥満の予防につなげたい。

生活習慣病の予防につながる健康教育方法について研究しています。私の家族の健康的な課題として肥満があったため、肥満と食生活について調査。食事の他にも運動を取り入れた実践的な方法の探求に取り組んでいます。国家試験も控えていますので、合格に向けて頑張ります。

河野 純怜さん (宮崎県立高鍋農業高等学校出身)