数理・データサイエンス・AIリテラシープログラム

地方から未来を創造する

ジツガク、
No.1へ。

南九州大学では、令和3年度より、全学部を対象としたリテラシーレベルの数理・データサイエンス・AI教育プログラムを実施しています。

令和4年8月、「南九州大学 数理・データサイエンス・AIリテラシープログラム」が、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定されました。

プログラム概要


南九州大学では、データサイエンスおよびAIの基礎的な知識を修得し、数理・
データサイエンス・AIを日常の生活、仕事等の場で使いこなすことができる基礎
的素養を身に付け、第4次産業革命、Society 5.0の社会に必要とされる人材
を育成します。

修了要件

■環境園芸学部環境園芸学科
プログラムを構成するベーシックスキル科目「フレッシュマンセミナー」1単位、「情報処理論Ⅰ」2単位、教養教育科目「情報処理論Ⅱ」2単位から3単位以上、および専門教育科目「生物統計学」2単位を取得すること。
■人間発達学部子ども教育学科
プログラムを構成するベーシックスキル科目「キャリアデザイン」2単位、「情報処理論I」2単位、「情報処理論II」2単位から4単位以上、および「統計学」2単位を取得すること。
■健康栄養学部管理栄養学科
プログラムを構成する教養科目「フレッシュマンセミナー」1単位、「情報処理I」2単位、「情報処理II」2単位から3単位以上、および「統計学」2単位を取得すること。
■健康栄養学部食品開発科学科
プログラムを構成する教養科目「フレッシュマンアワー」2単位、「情報処理I」2単位、「情報処理II」2単位から4単位以上、および「統計学」2単位を取得すること。

●モデルカリキュラム対応表(下記画像をクリックで拡大)

プログラム取組体制

 

実施体制

委員会等約割
学長運営責任者
教学推進委員会プログラムの改善・進化
自己点検委員会プログラムの自己点検・評価

本教育プログラムの自己点検・評価体制における意見等の公表

2021(令和3)年度 南九州大学数理・データサイエンス・AI教育プログラム
自己点検・評価体制における意見等

 

参考資料

文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」

数理・データサイエンス・AIリテラシープログラム取組概要(PDF:538KB)

数理・データサイエンス・AIリテラシープログラム取組体制(PDF:327KB)

数理・データサイエンス・AIリテラシープログラム申請書(PDF:186KB)