食品開発科学科
“HACCP” 食の安全・安心を追求する食品の品質管理技術
2021年6月 HACCPが全食品産業従事者に義務付けられました
食品の安全・安心を保証するには、製造工程の入り口から出口までのすべてを管理しなければなりません。その品質管理(マネジメント)をするシステムの一つがHACCP(ハサップ)です。食品製造業から飲食店など食品を扱うすべての事業者は、今後、HACCPにしたがった管理が義務付けられました。
南九州大学食品開発科学科では、いちはやくHACCP技術者養成の講座を開講し、HACCP時代の食品開発技術者の養成をおこなっています。
HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)とは、食品の製造・加工工程のあらゆる段階で発生するおそれのある微生物汚染等の 危害をあらかじめ分析(Hazard Analysis)し、その結果に基づいて、製造工程のどの段階でどのような対策を講じればより安全な製品を得ることができるかという重要管理点(Critical Control Point)を定め、これを連続的に監視することにより製品の安全を確保する衛生管理の手法です。
この手法は 国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格(コーデックス)委員会から発表され,各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。
HACCP導入支援を通じた『地域貢献』
食品開発科学科食品安全学研究室(長田隆 准教授)は、本学のHACCP教育のセンターとなる研究室です。食品企業で30年以上のマネージメント経験を持つ長田先生の下、実践的で地元企業に喜ばれる活動を展開しています。
2020年度卒業研究では「ゴボチ」の開発で農林水産大臣賞を受賞した、株式会社デイリーマーム(宮崎市)との産学連携研究として、同社のHACCPシステム構築をおこないました*。担当した細元匠さん(高鍋)、照屋元希さん(北部農林)、興梠太 一さん(宮崎学園)らは、毎週のように現場に足を運び、職員インタビューやデータ解析によりシステムを構築しました。
2021年度卒業研究では、田中大誠さん(久居農林)・蓑毛七奈さん(高鍋農業)・山田千智さん(高鍋農業)・四本桃子さん(宮崎南)ら4名が、株式会社デイリーマームにおける「JFS-B規格」認証に向けた支援を行っています。
*2020年度卒業研究「ゴボチのHACCP構築 -(株)デーリーマームとの取り組み-」
*「JFS-B規格」 とは、食品安全マネジメント協会(JFSM)が運営する日本発世界レベルの衛生管理基準。HACCPを含む47項目に渡る食品安全に関わる要求事項で構成される。
始まった食品系高校のHACCP認証と取得サポート
石川県立翠星高等学校は、2020年10月に世界標準のHACCPシステム認証である「JFS-B規格」の認証を国内の高校で初めて取得されています。
HACCPは、「JFS-B規格」等の認証を受けなくても校内(もしくは企業内)でおこなうことができますが、外部(取引先)に納得してもらうには、事実上認証が必須となります。「JFS-B規格」のさらに上の規格である「JFS-C規格」は、FSSC22000やISO22000国際標準規格と同等であり、信頼性と実効性が高い規格です。
南九州大学食品開発科学科では、今年度より翠星高校と連携し、今後、全国の食品系高校への「JFS-B規格」の導入を支援する体制を整えつつあります。ご興味のある高校の先生方は、一度、南九州大学にお問合せください。
◆TOPIC◆
2021.11.25 石川県立翠星高等学校のHACCPに関する活動がFNNプライムオンライン等に取り上げられました。◆TOPIC◆
2021.10.28 日本学校農業クラブ全国大会(兵庫大会)においてプロジェクト発表会分野Ⅲ類において、翠星高校食品科学研究会が 『「HACCP導入」応援団!農業高校生が食品の安全安心を考える全国6次産業化計画!』最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞しました。プロジェクト発表では、長田准教授が監修する「HACCPツアー動画」についても紹介されました
◆TOPIC◆
2021.08.11 長田准教授監修の「翠星(高校)HACCPスクールツアー」動画がYoutubeで公開HACCPってなぁに!?編
Ⅰ 一般衛生管理 編
Ⅱ 製造 編 ①前編「1~8」
②後編「製造の流れ」
企業のHACCP認証取得をサポート
南九州大学食品開発科学科では、学生のHACCP技術者養成教育のみならず、高大連携による食品系高校や食品系企業へのJFS規格やFSSC22000、ISO22000などの認証を支援しております。
また、認証取得のみならず、HACCPに関する基本的な知識を知るための講演会、ワークショップなども受け付けています。詳細につきましては担当までお問合せ下さい。
◆TOPICS◆
- 2022.11.15
品質管理主任技術者資格認定講習会で長田教授が講義しました。 - 2022.07.19
食品開発科学科の長田教授、大学院生の池田直樹さんの研究成果が学術雑誌に掲載されました。 - 2022.07.13
日本食品工業倶楽部 食品の品質保証懇話会7月例会(九州部会)で講演 - 2022.07.04
食品開発科学科の長田教授、大学院生の内田丈聖さんの研究成果が業界技術雑誌に掲載されました。 - 2021.11.17
長田准教授が石川テレビ「News イット」に出演。FNNプライムオンラインにも記事掲載。 - 2021.11.15
食品安全学研究室(長田准教授)が食品業界の技術大会で研究を発表しました - 2021.11.10
長田准教授の原著論文「生中華めんの長期保存に必要なエタノール濃度と製造工程」が学会誌に掲載されました - 2021.08.31
食品安全学研究室のサポート企業がFSSC22000認証取得 - 2021.07.02
食品安全学研究室のサポート企業が香川県知事表彰を受賞
【HACCPに関するお問い合わせ】
南九州大学
健康栄養学部 食品開発科学科 食品安全学研究室
長田 隆 教授[博士(農学)]
研究業績はこちらから
E-mail:koho@nankyudai.ac.jp
電話:0985-83-2111(代)