開閉
大学案内
大学案内
学長メッセージ
大学案内ガイドブック
教育研究の理念と沿革
教育に関する三つの方針
シンボルマーク
開閉
アクセスガイド
宮崎キャンパス
都城キャンパス
開閉
学内施設
宮崎キャンパス
都城キャンパス
環境園芸学部附属フィールドセンター
図書館
図書館
開閉
地域貢献活動
教養教育センター
環境園芸学部 環境園芸学科
健康栄養学部 管理栄養学科
健康栄養学部 食品開発科学科
人間発達学部 子ども教育学科
南九州大学50周年記念事業
寄付金事業ご協力のお願い
開閉
情報の公表
教員養成に係る授業科目
教員養成に関する情報公表
個人情報保護方針
環境園芸学部設置届出書類
人間発達学部設置認可書類
FD活動報告
大学機関別認証評価
開閉
学生生活
学生生活
学生支援(学生相談・健康管理)
アパート・生活費
TA(Teaching Assistant)
開閉
学費・支援制度
大学・大学院学費(在学生)
奨学金・特待生制度
国の教育ローン
学費サポートプラン(オリコ)
修学支援新制度について
年間行事
学年暦
クラブ・サークル
スクールバス・大学前経由路線バス
キャンパス周辺スポット(宮崎市・都城市)
開閉
学部学科・大学院
学部学科・大学院
開閉
環境園芸学部 環境園芸学科
学科紹介
ジツガク研究例
ジツガクChallenge!
活躍する卒業生
在学生メッセージ
教員紹介
研究室紹介
取得できる資格
カリキュラム
カリキュラムマップ
シラバス
開閉
健康栄養学部 管理栄養学科
学科紹介
活躍する卒業生
在学生メッセージ
教員紹介
研究室紹介
取得できる資格
カリキュラム
カリキュラムマップ
シラバス
開閉
健康栄養学部 食品開発科学科
学科紹介
学びを深める地域との連携教育
食品開発の充実した施設設備
活躍する卒業生
在学生メッセージ
教員紹介
研究室紹介
取得できる資格
カリキュラム
カリキュラムマップ
シラバス
開閉
人間発達学部 子ども教育学科
学科紹介
人間発達学部の施設・設備
革新的な教育・保育実習システム"連携学校園方式"
活躍する卒業生
在学生メッセージ
教員紹介
取得できる資格
特別支援学校教諭免許
カリキュラム
カリキュラムマップ
シラバス
開閉
教養教育センター
教養科目
教職課程
合格者メッセージ
教員紹介
研究室紹介
教職課程の教育方針について
カリキュラムマップ
シラバス
開閉
大学院 園芸学・食品科学研究科
教員紹介
大学院:食品科学専攻
大学院:園芸学専攻
シラバス
教員紹介
開閉
就職・資格
就職・資格
卒業後の進路
就職支援体制
就職指導年間スケジュール
取得可能資格一覧
就職先企業一覧
就職Q&A
就職に役立つリンク集
採用担当の皆様へ
開閉
入試情報
入試情報
開閉
入試関連イベント
進学ガイダンス
オープンキャンパス
オンライン個別相談会(LINEトーク)
開閉
令和4(2022)年度 入試情報
募集要項
学校推薦型選抜 I期(指定校)
学校推薦型選抜 I期(公募)
学校推薦型選抜II期(指定校)
学校推薦型選抜II期(公募)
一般選抜【I期・II期】
共通テスト利用選抜【I期・II期・III期】
総合型選抜【I期・II期・III期・IV期・V期】
社会人選抜【I期・II期】
帰国生徒選抜【I期・II期】
選考方法(多面的・総合的評価方法)について
受験上及び修学上の配慮や支援が必要な入学志願者の事前相談について
外国人留学生入試
編入学試験要項
大学院試験要項
納入金
学費・支援制度
特待生・免除制度等について
災害等罹災者学納金減免制度
出身校・都道府県別入学者数
資料請求
対象者別
受験生の方
保護者の方
企業の方
在学生・教職員の方
卒業生の方
地域の方
OFFICIAL SNS
南九州大学公式SNS
instagram
twitter
line
youtube
facebook
English
Việt Nam
対象者別
受験生の方
保護者の方
企業の方
在学生・教職員の方
卒業生の方
地域の方
アクセス
個別相談
お問い合わせ
資料請求
情報公開
採用情報
関連リンク
個人情報保護方針
シラバス
地方から未来を創造する
ジツガク、
N
o.
1
へ。
地方から未来を創造する
ジツガク、
N
o.
1
へ。
HOME
学部学科・大学院
環境園芸学部
環境園芸学科
シラバス
専門教育科目
1年次
環境園芸概論
環境園芸実験実習I
環境園芸実験実習II
環境科学
生命科学
植物資源科学
植物学
微生物学
土壌肥料学
造園学概論
博物館概論
園芸学概論
基礎製図演習I
基礎製図演習II
化学概論I
化学概論II
2年次
樹木学
作物栽培学
学外研修(環境園芸)
農業経済学
花卉園芸総論
果樹園芸総論
環境アセスメント論
環境保全型農業論
環境緑地論
昆虫学
自然環境実習
植物生態学
植物病理学
造園植栽論
測量学I
測量学II
測量学実習I
測量学実習II
蔬菜園芸総論
ビオトープ論
遺伝子工学
造園ガーデニング実習I
花卉園芸各論
果樹園芸各論
環境保全園芸論
自然緑地計画論
自然緑地計画論
樹木医学
世界の庭園と歴史
造園緑地実験I
蔬菜園芸各論
庭園学
庭園学演習
水辺環境論
造園ガーデニング実習II
動物分類学
生涯学習概論
博物館資料論
博物館展示論
博物館教育論
化学実験
生物学実験
植物遺伝学
園芸植物細胞工学
園芸植物育種学概論
植物バイオ・育種演習
園芸生産環境実験実習I
植物生理・生化学
園芸生産環境実験実習II
3年次
技術者倫理
生物統計学
環境気象学
農産物流通原論
ガーデニング特別実習
作物学各論I
作物学各論II
造園緑地実験II
総合防除論
動物生態学
農産物流通言論
園芸療法実習
園芸療法論
造園ガーデン材料論
環境関連法
環境植物論
環境調査及び再生論
景観論
コンピュータ・CAD演習
敷地計画論
敷地計画論演習
自然体験実習
種苗生産学
造園管理学
造園施工実習
熱帯植物論
農業機械学
水辺環境論実習
緑化工学
農業政策論I
農業政策論II
インターンシップ
園芸利用学
環境緑地論実習
建築学概論
施設園芸学
動物生理学
都市計画論
都市緑地論
都市緑地論演習
農業経営診断論
農薬科学
盆栽論
応用数学
博物館経営論
博物館資料保存論
博物館情報・メディア論
物理学実験
地学実験
職業指導
有害動物各論
植物バイオ・育種実験
専攻演習I
3-4年次
博物館実習
4年次
卒業論文
専攻演習II
専攻演習III
実務経験のある教員による授業科目
授業科目一覧(環境園芸学科)
PDFファイルをご覧頂くにはAdobe Readerが必要です。
最新バージョンのAdobe Readerのダウンロードページへ