修学支援新制度について

地方から未来を創造する

ジツガク、
No.1へ。

本学は、「大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)第7条第2項各号」に掲げる要件を満たしていると文部科学省から認められ、高等教育の修学支援新制度の対象機関となっています。

対象:住民税非課税世帯・準ずる世帯の学生、多子世帯(申込時点で扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学生

授業料・入学金の減免+給付型奨学金の支給

※支援対象となる要件(家計基準・学力基準)の詳細については,次の文部科学省作成資料をご参照ください。

高等教育の修学支援新制度:文部科学省

関係リンク

文部科学省

日本学生支援機構

 

※シミュレーションを利用するには、リンク先ページから以下の順にお進みください。
「進学資金シミュレーター」 ⇒「 奨学金シミュレーションstart」 ⇒「 給付・貸与シミュレーションstart

給付奨学金シミュレーション

令和7年度からの奨学金制度の改正について(多子世帯の授業料等無償化)

◎「高等教育の修学支援新制度」支援対象拡充について

授業料等減免と給付型奨学金の支援を受けられる「高等教育の修学支援新制度」(「大学無償化」とも呼ばれます)について、文部科学省より、令和7年度から多子世帯に対する支援の拡充が発表されました。
奨学金事業の充実【文科省HP

つきましては、制度改正の概要及び本学での取り扱いについて、以下のとおりご案内します。

<改正の概要>

【拡充される対象者】

多子世帯(申込時点で扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学生で、給付奨学金で定める基準(入学時期・学業成績・在留資格等)を満たす人

・3人目の子どもである必要はなく、生計維持者が扶養する子どもが3人以上いれば、1人目の子どもから対象になります。

・子どもが3人いる世帯であっても、申込時点で社会人となって扶養から外れている子どもがいれば、支援対象外となります。

【拡充内容】
対象者は、本制度の満額支援を受けることができます。(ただし、給付奨学金については、所得制限があります。)
※支援額には上限があるため、必ずしも授業料等が全額免除となるわけではありません。
※支援対象者となっても、支援の継続に当たっては、学業要件があります。
※大学院生は「高等教育の修学支援新制度」の対象ではありません。

※支援内容の詳細については,次の文部科学省作成資料をご参照くだい。

令和7年度からの多子世帯に対する大学等の無償化【文科省HP】

 

<本学での取り扱い>
高等教育の修学支援新制度を利用するには、日本学生支援機構の給付奨学金への申込が必要です。春と秋に募集を行いますので、大学からの通知をご確認ください。
※家計が急変した学生については、随時申込みを受付けています。詳細は、所属キャンパスの学生支援課へお問い合わせください。