
日々自分の大好きなシャクナゲの発根率について研究しています。
シャクナゲの挿し木の発根率についての研究に取り組んでいます。
この研究は、発根を促す植物ホルモンによって、シャクナゲの根の発根率が大きく変わるため、どの程度変わるかを知るための研究です。
希少価値の高い、外国の原種のシャクナゲを多くの人に楽しんでもらうことに繋がればと考えています。
宮下 航さん
(呉市立呉高等学校出身)
地方から未来を創造する
ジツガク、
No.1へ。
杉田 亘 教授
テーマ:新しい品種育成のためのバイオテクノロジーを研究
本研究室では、「新しい品種を育成するためのバイオテクノロジーに関係した研究」を行っています。
具体的には、「交配育種」を基本として、「葯培養などの組織培養」や「分子マーカー育種」などの技術を用いて、新しい育種技術の開発・品種育成に取り組んでいます。
また、いろいろな遺伝資源を積極的に導入し、それらを利用した形質(例えば、病害虫抵抗性や果実色、果実形など)の評価、遺伝様式の解明、育種への利用などにも取り組んでいます。
新しい品種作りに興味がある人、ここで一緒にチャレンジしましょう。
研究分野:
園芸学分野【植物バイオ・育種専攻】
シャクナゲの挿し木の発根率についての研究に取り組んでいます。
この研究は、発根を促す植物ホルモンによって、シャクナゲの根の発根率が大きく変わるため、どの程度変わるかを知るための研究です。
希少価値の高い、外国の原種のシャクナゲを多くの人に楽しんでもらうことに繋がればと考えています。
宮下 航さん
(呉市立呉高等学校出身)
イチゴ交雑集団を用いた系統評価および優良系統の選抜
アガベガルシアメンドーサ(Agave garciae-mendozae)における大量増殖法の検討
トマト(Solanum lycopersicum)における青枯病菌の接種条件の違いによる抵抗性程度の評価
カプシカム(Capsicum)属における各種遺伝資源を用いた青枯病抵抗性の評価
Capsicum annuum種内交雑集団における青枯病抵抗性系統の選抜
カプシカム(Capsicum)属種間交雑親和性の確認と新規形質を有する系統の選抜
大型果実および病害抵抗性形質を有するピーマン系統の評価および選抜
Pun1遺伝子利用による辛みを有する大型ピーマンの選抜
Capsicum属種間交雑由来分離集団を用いたサツマイモネコブセンチュウ抵抗性系統の選抜と抵抗性素材の育成
ピーマン倍加半数体育成のための葯培養諸条件の検討
異なる光質のLED人工光源が育苗期のピーマン生育に与える影響
LED人工光源がトマト育苗期の苗質に及ぼす影響
種間雑種を利用した交雑親和性の確認と新規形質を有する系統の選抜
ピーマンにおける種内交雑由来分離集団を用いたサツマイモネコブセンチュウおよびPMMoV(P1.2)抵抗性系統の選抜
Capsicum属における種間交雑親和性の評価
イチゴにおける一季成り性および四季成り性品種を用いた交雑系統の育成
トマトおよびトウガラシ遺伝資源を用いたネコブセンチュウおよび青枯病に対する抵抗性評価
葯培養由来倍加半数体系統を用いたカラーピーマンF1系統の作出と評価
観賞用トウガラシにおける各種形質の評価と種内交雑個体の育成
Capsicum属種間交雑親和性の評価と種間雑種の育成
宮崎および鹿児島県内におけるハマボウフウ(Glehnia littoralis)の自生地調査
各種資材の施用がネコブセンチュウ密度低減に及ぼす影響
トウガラシ(Capsicum annuum)F2集団を用いた小種子性形質の選抜と戻し交雑による集団の育成
トウガラシ(Capsicum annuum)における小種子性形質の評価と分離集団の育成
宮崎県内におけるハマボウフウ(Glehnia littoralis)の自生状況調査
シャクナゲ(Rhododendron spp)の挿し木による効果的増殖方法の検討
Capsicum属におけるannuum種とfrutescens種の交配による種間交雑系統の作出
Capsicum属における白絹病菌(Sclerotium rolfsi1)に対する抵抗性素材の探索
PMMoV抵抗性分離集団を用いた抵抗性の分離とPCRマーカーの適用
ナスコアコレクションを用いた各種形質の評価と青枯病抵抗性素材の探索
カラーピーマン(Capsicum annuum)における葯培養由来倍加半数体系統の各種形質の評価とFl系統の作出
DNAマーカー選抜による非辛味性トウガラシ系統の育成
カプシカム属遺伝資源を用いた新規青枯病抵抗性素材の探索
Capsicum属におけるサツマイモネコブセンチュウ抵抗性遺伝子座の近傍に位置するDNAマーカー間組換え型系統の選抜
トウガラシ戻し交雑集団におけるPun1遺伝子を利用したDNAマーカー選抜育種技術に関する研究
カラーピーマン(Capsicum annuum)における葯培養を用いた倍加半数体系統の作出
Capsicum属におけるサツマイモネコブセンチュウ抵抗性遺伝子座の詳細化
ナスの接ぎ木個体の青枯病抵抗性評価および茎部の青枯病菌濃度・移行の調査
Capsicum属における白絹病(Sclerotium rolfsii)抵抗性育種に関する研究
アジサイにおける種内および種間雑種育成に関する育種学的基礎研究
Capsicum属における青枯病抵抗性遺伝資源の探索
Capsicum属におけるL遺伝子座近傍マーカーの作出
菅野 善明 教授
テーマ:植物の病気を引き起こす病原体を解明
植物もヒトと同じように病気になります。病気が発生すると収穫量や品質が低下。
また、新型コロナウイルスが出現したように、植物にも新しい病気が発生します。
私たちの研究室では蔬菜・花卉・果樹・庭木などに新たに発生した病気や、以前から発生が知られているけどまだ明らかになっていない病原体の解明に取り組んでいます。
病原体を明らかにすることにより、その病気の効果的・効率的な防除対策を打ち立てることができます。
大学では自由な時間がたくさんあります。自分がやりたいことがある人は思う存分思いっきり取り組んでください。やりたいことが見つかってない人は、いろんなことにチャレンジしてやりたいことを見つけ出してください。
研究分野:
園芸学分野【植物バイオ・育種専攻】
実験の方では、自分で分離した糸状菌を培養し、その培養性状を観察しています。
特に、その菌からDNAを調製し、PCRでDNAが増幅すること。さらに、そのDNAの塩基配列を決定しデータベース検索により菌の種類を特定できることに注目しています。
研究結果は定期的に発表を行い、研究室メンバー全員で知識を高め合っています。
立山 翔大さん
(福岡県立八女農業高等学校出身)
栽培メロンに発生したウイルス病のRT-PCR法による診断
つる割れ,腐敗症状を示すサツマイモから分離された糸状菌の同定
モザイク症状を示すパッションフルーツ株に感染しているウイルスの同定
サツマイモ基腐病菌に対する拮抗微生物の探索
トマト育苗培土に発生した糸状菌の同定
ハクサイピシウム腐敗病分離菌株の病原性確認と再分離実験
Bacillus属菌2分離菌株の植物生育促進効果検定
Spodoptera litura Male-Killing Virus ORF2-1の組換えタンパク質精製の試み
ジネンジョに感染するウイルスの同定
Spodoptera litura male-killing virus のゲノムRNAにコードされるタンパク質の解析~ORF2-1組換えタンパク質発現ベクターの構築・大腸菌における発現~
サツマイモ基腐病菌(Diaporthe destruens)の分離・同定
培土に発生した糸状菌の生育条件の検討および培土原材料からの糸状菌の分離
品種不明なグロリオサ株のRAPD法による品種判別の試み
栽培ハクサイに発生した腐敗症状の病原菌の分離・同定
ハスモンヨウトウ全メス化ウイルス新系統のゲノムRNA解析
果樹楼の根圏に生息する拮抗微生物の探索
市販培養土および培養土使用苗床に発生した糸状菌について
サトイモに感染するウイルスの調査~茎頂培養によるウイルスフリー苗の作出の試み~
ハスモンヨウトウ全メス化ウイルス感染個体の探索
市販園芸培土に発生した糸状菌の分離・同定
キンモクセイに発生した葉の黄化症状の原因について
植物内生糸状菌の探索の試み
ハスモンヨトウから見出されたウイルスのタンパク質発現ベクターの構築
立枯れ症トマト株から分離されたNectria属菌の病原性の確認
サトイモに発生するウイルスの同定
拮抗性Bacillus属菌の植物生育促進および病原細菌に対する効果
マツタケ(Tricholoma matsutake)の分離・培養
トマトから分離されたNectria属菌の病原性調査
カンランに発生した黒色斑点症状の病原体の解明