自然環境分野

地方から未来を創造する

ジツガク、
No.1へ。

昆虫学研究室

新谷 喜紀 教授

テーマ:自然豊かな南九州の地で、生物学や自然環境科学の研究を!

昆虫学研究室 研究風景

昆虫は動物の中で最も種数が多く、自然生態系の中で中心をなしている生物群の一つだと言えます。
また、養蜂業におけるミツバチなどの益虫や、多くの植食性昆虫や吸血性昆虫などの害虫のように、人間生活と関連の深いものもいます。

研究室では、昆虫学や動物学、分類学等を学び研究を行いながら、環境や社会にも視野を広げられるような人材の育成を目指しています。
卒業論文のテーマとしては、昆虫を中心として動物や植物について、科学的に少しでも価値のある研究を行うという目的を掲げています。

地球温暖化や外来種の問題などの環境問題にも、動植物は関係しています。科学的なアプローチ法を学びながら自分の手で採取したデータをまとめるのは、学生生活の醍醐味だと思います。

さあ、自然豊かな南九州の地で一緒に生物学や自然環境科学を学び研究をしませんか。

新谷 喜紀 教授

新谷 喜紀 教授

研究分野:
自然環境分野【自然環境専攻】

昆虫は生物の中で最も多様なグループです。
研究室では多様な人材による多様な研究を行っています。

学生の声

学生写真

自分の興味があるテーマについてしっかり知識を深められる環境です。

子どもの頃から虫や生き物が大好きなので、生き物に囲まれながら研究をしたり、実験をしたりができる環境が、本当に楽しくて充実しています。
興味があることは、どんどん知識を深めていける研究室だと思います。
現在は、蛾や蝶に寄生する寄生蜂に興味を感じているので、ぜひ研究や実験をしてみたいと考えています。

横田 春樹さん
(愛媛県立今治南高等学校出身)

卒業論文テーマ一覧(新谷研究室)

📘 2024年度 卒業論文テーマ

ハスモンヨトウ幼虫を介したニンジン供給が食用コオロギの機能性に及ぼす影響

昆虫機能性

ツマジロクサヨトウの土着卵寄生蜂(Telenomus sp.)の生活史特性

寄生蜂生活史

1化性昆虫シロヒトリの生活史調節機構

昆虫生活史

都城盆地におけるサツマゴキブリの越冬生態

昆虫越冬

📘 2023年度 卒業論文テーマ

絶滅危惧種のタイワンツバメシジミの域外保全への試み

保全絶滅危惧種

キオビエダシャク成虫の体サイズの世代間差異

昆虫世代差

タイワンツバメシジミの寄主植物シバハギの小型苗作出法の検討

寄主植物苗作出

キボシカミキリ幼虫の昆虫食への利用法の開発

カミキリムシ昆虫食

📘 2022年度 卒業論文テーマ

セスジハリバエの寄生前待機幼虫に及ぼす温度の影響と寄生に適した寄主の齢期

寄生温度

キオビエダシャク幼虫の高温耐性

昆虫耐性

ツマジロクサヨトウを含むガ類へのブランコヤドリバエの寄生率の種間差異

ガ類寄生率

📘 2021年度 卒業論文テーマ

1化性昆虫のオオムラサキにおける非休眠発育の誘導

オオムラサキ生活史

ブランコヤドリバエにおける寄主の休眠と低温下での生存の関係

寄生蜂低温耐性

ブランコヤドリバエによるツマジロクサヨトウへの寄生率が低い原因の究明

寄生蜂寄生率

キオビエダシャク蛹における発育に伴う低温耐性の変化

キオビエダシャク耐性

📘 2020年度 卒業論文テーマ

都城地区を流れる大淀川水系におけるメダカの遺伝子汚染調査

メダカ遺伝子汚染

ハスモンヨトウにおける性比異常系統の再捕獲の試みとPCR診断手順の簡易化

ハスモンヨトウ性比異常

ツマジロクサヨトウの耐寒性

ツマジロクサヨトウ耐寒性

5年間凍結保存した昆虫性比異常原因因子ウイルスの感染能

ウイルス性比異常

絶滅危惧Ⅰ類のタイワンツバメシジミの保全に関する研究

絶滅危惧種保全

新規侵入害虫のツマジロクサヨトウの寄生性天敵の探索 ~他のヨトウムシ類との比較~

寄生蜂外来種

ツマジロクサヨトウの寄主選好性

ツマジロクサヨトウ寄主選好性

街中にある公園は自然豊かと言えるか

公園自然度

南九州大学都城キャンパス近くの灯火におけるヤガ類の多様度調査

ヤガ類多様度

📘 2019年度 卒業論文テーマ

コマユバチ科の一種の生活史調節と Theretra 属のスズメガに対する寄生率の季節的変化

寄生蜂スズメガ

ハスモンヨトウの性比異常系統は蔓延しているのか?

ハスモンヨトウ性比異常

スズメヤドリコマユバチに寄生する二次寄生蜂

寄生蜂二次寄生

Theretra 属の卵に寄生する寄生蜂の休眠性および寄生率の季節的変化

寄生蜂休眠性

森林科学研究室

日髙 英二 教授

テーマ:植栽環境と樹木の健全な生育を研究

森林科学研究室 研究風景

樹木の生育には植栽地の環境が大きく関わっています。
環境因子と樹木の生育状況の関係を調べ、樹種の特性や環境耐性などと合わせて、環境整備の方法を検討します。

主な研究テーマは、ソメイヨシノの樹形特性と衰退度判定法の検討、クスノキの樹形特性と「蒲生の大楠」の衰退度判定、サーモグラフィカメラを利用した樹勢判定の検討、「みやざき巨樹100選」の選定樹木の現状と保全など、多岐にわたります。

植栽環境研究室ホームページ 研究室TOPIC

日髙 英二 教授

日髙 英二 教授

研究分野:
自然環境分野【自然環境専攻】

野外の調査・研究を中心にしています。
宮崎の自然と触れ合いながら学んでいきましょう。

学生の声

学生写真

圧倒的な大きさを誇る巨樹との出会いが本当に感動的。

研究室ではクスノキ、ケヤキ、ソメイヨシノなどを対象とした樹種の樹形特性と樹体異常の関係、
宮崎県や鹿児島県内に現存する巨樹・巨木の現状と保全などについて研究しています。
都城のケヤキや蒲生の大楠など、実際に巨樹のところへ行ってこの目で見る瞬間が好きで、
あまりの大きさと迫力に何度も圧倒されました。

黒岩 晴明さん
(高知県立高知小津高等学校出身)

卒業論文テーマ一覧(日髙研究室)

📘 2024年度 卒業論文テーマ

川内川狗留孫峡周辺の生育樹木の種類と特徴

樹木生育環境

宮崎県川南遊学の森における自然体験講座参加者の意識調査

自然体験調査

宮崎県都城市における放置竹林の現状

竹林現状

📘 2023年度 卒業論文テーマ

宮崎県日向景修園の植栽環境と庭園木の特性

庭園木植栽環境

大阪府万博記念公園の自然文化園の植栽樹木の特徴

万博公園植栽

「みやざき新巨樹100選」選定木の現状と樹種特性

巨樹宮崎県

岡山県美作地域の巨樹の現状と樹種特性

巨樹岡山県

広葉樹数種の当年枝葉発達状況

広葉樹発達

宮崎県川南遊学の森における自然体験講座の現状

自然体験講座

石川県における巨樹の現状と樹種特性

巨樹石川県

用土・潅水の違いによるスギ苗の生育状況

スギ植栽管理

📘 2022年度 卒業論文テーマ

宮崎市のカナリーヤシ植栽地の現状と病害虫対策について

カナリーヤシ病害虫

高知県における単木巨樹の現状について

巨樹高知県

鹿児島県大隅地方の巨樹・古木の現状と保全

巨樹鹿児島県

📘 2021年度 卒業論文テーマ

クロガネモチの樹形特性と樹体異常の関係

クロガネモチ樹形特性

📘 2020年度 卒業論文テーマ

ソメイヨシノの樹形特性と衰退度判定法の検討

ソメイヨシノ衰退度

クスノキの樹形特性と「蒲生の大楠」の衰退度判定

クスノキ巨樹

都市の環境と街路樹の樹種特性について

都市環境街路樹

広島県における単木巨樹の残存の現状について

巨樹広島県

ケヤキの樹形特性と「都城のケヤキ」の衰退度判定

ケヤキ巨樹

香川県における単木巨樹の残存の現状と特徴

巨樹香川県

長野県における単木巨樹の残存の現状と特徴

巨樹長野県

農薬の施用が樹体および土壌の微生物に与える影響

農薬微生物

📘 2019年度 卒業論文テーマ

「都城のケヤキ」の現状と生育環境

ケヤキ生育環境

宮崎県北部の「みやざき新巨樹100選」選定木の現状

巨樹宮崎県

鹿屋市串良平和公園のサクラの現状と生育環境

サクラ鹿屋市

都城市早水公園のコブシの健全性と土壌環境

コブシ都城市

動物生態学研究室

中野 光議 講師

テーマ:水辺や里地里山に生息する動植物の生態の解明と保全

動物生態学研究室 研究風景

自然環境の保全・再生を目指して、野外で生物がどのように生活しているのかを調べ、生物が長期間にわたって存続できる環境条件を明らかにする研究に取り組んでいます。

また、生物の中には環境を物理的に改変する働きをもつ種がいるので、その働きを生態系の保全に活用する方法を探求しています。

主な研究テーマは、「淡水性二枚貝類(シジミ類、イシガイ類)の生態学的機能が魚類に与える影響の解明」や「大淀川固有種オオヨドシマドジョウの生態」など。
河川やため池、水田地帯などでフィールドワークを行っています。あなたが好きなこと、興味のある生物を研究してください。

中野 光議 講師

中野 光議 講師

研究分野:
自然環境分野【自然環境専攻】

野外での生物の生態を研究し、
環境保全のための技術を学んでいきましょう。

学生の声

学生写真

人前でも自分の言葉で伝えられる話すスキルが身に付きました。

毎回のゼミで研究発表の機会があり、自分の研究成果を発表する際のプレゼンスキルの向上や、他の人の研究発表を聞いて質問をすることで、理解を深めることができます。
私も、人前で話すことに当初は緊張していましたが、こうした発表する機会を何度も繰り返すうちに、おのずと話すスキルが身に付いてきました。

中平 りんか
(宮崎県立宮崎農業高等学校出身)

卒業論文テーマ一覧(中野研究室)

📘 2024年度 卒業論文テーマ

宮崎県都城市の水田における水生昆虫群集の変化

水生昆虫都城

ため池における外来魚ブルーギルの食性調査

外来魚ため池

大淀川流域の水生動物相と水質との関係

大淀川水生動物

📘 2023年度 卒業論文テーマ

都城市の都市公園における野鳥群集の季節変化

野鳥都市公園

外来種アメリカザリガニの分布拡大と在来水生昆虫への影響

アメリカザリガニ外来種

早水公園鷹取池の植生変遷と保全計画

植生公園保全

📘 2022年度 卒業論文テーマ

外来魚カダヤシの分布と在来魚メダカへの影響

カダヤシ外来魚

都城市周辺の水田におけるゲンゴロウ類の生息状況

ゲンゴロウ水田

外来種スクミリンゴガイの捕食生態と防除効果

外来種スクミリンゴガイ

📘 2021年度 卒業論文テーマ

大淀川水系の河川におけるオオヨドシマドジョウの産卵生態の解明

オオヨドシマドジョウ産卵生態

都城市の河川におけるオヤニラミ類の食性の調査

オヤニラミ食性

田畑における鳥類の行動パターンの解明と被害防止策の開発

鳥類行動パターン

都城盆地の水田を利用する水生動物相の特定

水田水生動物

都城盆地の水田・水路におけるコガタノゲンゴロウの分布の把握

ゲンゴロウ分布

外来種スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)を駆除するための餌トラップの開発

スクミリンゴガイ防除

アメリカザリガニの体サイズと捕食効率との関係の解明

アメリカザリガニ捕食効率

早水公園の鷹取池における土壌シードバンクを利用した水生植物の復元

水生植物復元

母智丘・関之尾県立自然公園の草本植生の保全

草本植生保全