
グリーンインフラをはじめ、世の中に求められる計画・設計を学んでいます。
外部の造園会社さんや行政の職員さん方と連携し、公園の計画案を協議したり、道の駅施設の植栽計画を考案したりしています。
いま世の中で求められていることや、何十年と残るランドスケープ空間を造るには何を心がけて設計すべきかなど、現場のリアルな意見を反映した計画を意識出来るようになりました。
森 麻里乃さん
(熊本県立八代農業高等学校出身)
地方から未来を創造する
ジツガク、
No.1へ。
関西 剛康 教授
テーマ:持続可能な都市や緑地について考える。
2015年、国連において採択された「SDGs」(持続可能な開発目標)。
研究室では、この目標を基本に、自然環境が有する多様な機能を活用し、持続可能で魅力ある国土づくりや地域づくりを進める「グリーンインフラ」の視点に立って、地域活性化や持続可能な都市経営や都市緑地について研究しています。
具体的には、「環境園芸学」や「造園学」などをベースに、実際に地域の課題解決型のテーマについて研究。実際に地域へ赴き、フィールドワークによって現状の課題について調査分析を実施し、地域の方との協働で考察や構築を進めます。
あらたな資源や体制をつくることで、持続可能な未来を築いています。特に、未来の世界では、持続可能な社会構築ができる課題解決型のスキルと知識が求められます。未来の街づくりに活かせるような、次世代に対応した確かなスキルと知識を身につけて、広い世界で活躍してもらいたいと考えています。
研究分野:
造園学分野【造園緑地専攻】
外部の造園会社さんや行政の職員さん方と連携し、公園の計画案を協議したり、道の駅施設の植栽計画を考案したりしています。
いま世の中で求められていることや、何十年と残るランドスケープ空間を造るには何を心がけて設計すべきかなど、現場のリアルな意見を反映した計画を意識出来るようになりました。
森 麻里乃さん
(熊本県立八代農業高等学校出身)
幼保連携型認定こども園A園における実態調査に基づく園庭再整備プロジェクト
木城町における合意形成型公園整備の基本設計策定にみる展望と課題
都市公園における持続可能な植栽管理等に関する研究 ~宮崎市の橘公園にみるケーススタディ~
宮崎県木城町の公園施設整備における地域住民の要望意見の分析とその傾向
宮崎県木城町の公園施設整備における基本計画策定
延岡植物園における魅力向上に向けた基本計画策定
山之口あじさい公園におけるアジサイの維持管理指導と新植栽設計
宮崎県立阿波岐原森林公園における森の遊び場に関する基本構想の策定
ベトナムにおける近年作庭の日本庭園の特徴に関する一考察
植物公園における魅力向上に関する取り組み ~都城市立山之口あじさい公園を事例として~
市民参加型による「道の駅」都城の施設緑化計画に関する基本計画の策定
産学官連携による宮崎県立平和台公園における「花木の名所づくり」に関する基本計画の策定
リハビリテーションガーデン施設における設計基準に関する研究 ~江夏整形外科デイサービスセンターPropを対象として(その1)~
熊本県の都市的地域における農業観光事業の特性
延岡植物園における利用実態とその改善点に関する研究 ―リニューアルに向けたパブリックコメントの結果を踏まえて―
植物公園における管理実務者の意識調査と植栽計画 ―都城市の山之口あじさい公園を事例として―
ビオトープ型屋外教育施設に見る年間を通じた幼児の利用実態とその教育効果 ―ひかりの森こども園ふれあいビオトープガーデンを事例として―
民学連携による森の交流農園「みまた森のコリドー」に関する基本計画策定
新型コロナ禍における九州・沖縄地方の都市公園の利用実態と管理運営
国指定名勝『立花氏庭園』内の『松濤園』における大改修前の庭園様相
都城島津邸日本庭園における庭園景観の変遷に関する研究
九州・沖縄地方における近代日本庭園の特性
延岡植物園における魅力向上に関する基礎研究
山之口あじさい公園における官学民連携によるパークマネージメント ~2020年度(5年目)の公園再生プロジェクト~
国指定名勝『立花氏庭園』に関する研究 ~『松濤園』における視点場と池護岸の変遷~
宮崎神宮における近代神社境内の形成と変容課程
ビオトープ型屋外幼児教育施設における幼児の利用実態に関する研究
都城市立山之口あじさい公園のパークマネジメントにみる官学民連携 ~公園活性化支援4年目における研究成果~
重症心身障害者(児)における屋外療育施設の基本設計構築 ~Phase1:医療関係者らを対象としたワークショップ開催による留意点の抽出~
平岡 直樹 教授
テーマ:ふるさとや町の風景の魅力、問題点を探る。
ふるさとの自然風景や町並みは、目に焼き付いて一生の原風景になります。
そんな大事な風景について、どうしてこんなに素晴らしいのか理由を探ってみたり、さらに良くするために問題点は何かを考えてみたりすることは、とても大事なことです。
これらのことをみんなで共有できるよう、科学的な方法で研究を行います。
地域での取り組みとしては、大学の近くを流れる大淀川水系をフィールドにして、川や隣接する公園を管理している国土交通省や都城市、関係する地域の人々と連携して、大淀川の魅力の再発見や利用促進をはかる活動を行っています。
「造園」は、庭や公園だけを対象とはしていません。私たちが暮らすすべての場所がフィールドです。
一緒に故郷の風景を楽しみ、学びましょう!
研究分野:
造園学分野【造園緑地専攻】
地域景観学の研究室に入って、普段の暮らしの中で目にする景観に対する意識が、ずいぶん変わったと思います。
何気なく通る道も、景観として注意深く見ていくと、何か工夫がされているのではないかと考えたり、気づいたりすることがあるのが面白いです。
新しい景観に出会うため遠出をすることも増えました。
河本 遼馬さん
(私立崇徳高等学校出身)
日之影町におけるロッククライミングエリアの地域活性化効果について
熊本県阿蘇山周辺部におけるツーリングコースの特徴について
音楽コミュニティが示す風景
鑑賞庭園が成立する最小規模について
漫画及びアニメを出自として建造された実物大立像について
鳥インフルエンザ対策に伴う動物園での鳥類展示施設の景観について
天候による公園利用状況の違いについて
宮崎県南部のキャンプ場の現状と課題
爬虫類展示空間の景観について
三段峡における峡谷景観の空間的特性
都城市牟田町の景観改善の意義と可能性について
沖縄県の公園におけるバスケットボールコートの現状と課題
大都市と地方の夜景における印象と実態の比較
錦江湾北西部の釣り場と周辺環境について
屋外広告物の地域差について ~宮崎県と新潟県を事例として~
宮崎県においてツリークライミングに利用される樹木の特徴
宮古島市の観光地としての現状と課題について
鹿児島県阿久根市における商店街再活性化の取り組み ~現状と課題について~
都城地区における庭木の変化について
リバーサイドガーデン綾の実態と可能性について
都城かわまちづくり維持管理計画案について
京都市の新景観制作の有効性について~デザイン及び色彩の観点から~
JR肥薩線矢岳越え車窓からの景観の特性に関する研究
霧島連山における登山道から見る山岳景観の特徴
都城近隣におけるボートバス釣りのポイントの選択と環境について
宮崎県におけるグルメライドの特徴
岡山県倉敷市の美観地区における景観の特徴
都城地域におけるロードバイク利用の現状と課題についての研究
沖縄県における廃ホテルの特徴~歴史と評価について~
宮崎県の観光地を対象とした景観構成要素の研究
水生生物の水槽内の景観について
室内における森林浴効果の再現と利用
都城地域における主要駅の駐輪場の実態について
都城地域の野球場及び周辺施設の現状と課題
防災行政無線チャイムの種類と役割及び地域ごとの違い
日向市サーフタウン構想の特徴と課題
岡島 直方 准教授
テーマ:庭の原点である雑木林に触れながら、風景づくりを考える。
身近な場所にある樹林地の管理や、その場所における風景づくりを行っています。昨年度は花壇を作成しました。そのような活動を通じて、雑木の庭の原点となった雑木林と触れる機会を作っています。
文学や絵画の中に示されてきた造園的空間の特徴についても研究しています。落葉樹の葉の、季節による色の変化は良いものですね。
大学の卒業研究では、実習や演習の授業とは異なり、自分から動こうとする姿勢が大切です。この研究室でこれまで取り組んできたテーマを調べ、その流れに合うテーマを見つけ出し、実行していかなければなりません。それは文脈を読むということです。
一人で取り組むのが難しい場合は、仲間と一緒に取り組むことも大切です。
大学での体験は、高校のときと一見似ているものもあるかもしれませんが、どこか違った点があるはずです。未知のことに対してどのように接近していくのかを学べるのではないかと思います。
研究分野:
造園学分野【造園緑地専攻】
造園の仕事は、道具や機械を自ら触って使用することが一番の経験です。
研究室では、樹林地の管理(芝刈り、剪定)、コテージの修理(ペンキ塗り、木の張り替え)、樹木の滞在状況確認作業などを実践的に行っています。
建設車両や機械、工具に触れ、車両の運転能力や機械・工具の使用方法も身に付けることができました。
松井 幹斗さん
(私立日章学園高等学校出身)
フローランテ宮崎2024度の「秋のフローラル祭」に提供したテーマパネルとハーバリウム体験講座
宮崎県内における道の駅のランドスケープ的観点からみた利用価値・独自性~相互比較から更なる発展を目指して~
都城市中心市街地周辺公園の安全性の調査
日向景修園と日豊・日南海岸との繋がり
枯山水庭園と水墨画の関係~日本と中国の説~
フローランテ宮崎の「’23秋のフローラル祭」における見本園エリアの植栽提案と実施と評価
遊戯施設のある競輪場と競輪場の新たな試み
南九州大学都城キャンパス敷地内にある樹林地の調査及び管理
兼六園の利用実態とCOVID-19による影響
山之口スマートICから宮崎ICまでの高速道路から見える皆伐地点の考察
民学連携によるリハビリテーションガーデンの整備事業について~江夏整形外科デイサービスセンターPropを対象にして(その2)~
中央競馬場の公園的機能について
黒木博元知事による「全県公園化」の開発と日向景修園の関係に関する基礎研究
都道府県営総合運動公園における日本庭園の有無と特徴に関する研究
樹林地内の憩いの場~可動デッキの可能性~
樹林地東側の支障枝の剪定・管理
樹林地の景観イメージの変化について~自然の活用と花壇作成~
冠獄園施設と徐福伝説の関係について