研究室紹介
地方から未来を創造する
ジツガク、
No.1へ。
給食経営管理研究室/棚町 祥子 講師
テーマ:給食管理・栄養管理を探究
栄養士として必要な、安全でおいしい給食の提供のためのスキルを学び、その上で管理栄養士に必要な給食経営管理や組織のマネジメントに関して、研究する実践的な研究室です。実際に病院、施設等で使用されている献立を使い実務に役立つ研究を行います。
臨床栄養学研究室Ⅱ/竹元 明子 准教授
テーマ:栄養管理の効果に関する研究
病気や怪我の回復には栄養評価が必要です。適切な栄養評価を行い、年齢、疾患等、様々な背景を持つ個々人に対応する早期栄養介入や栄養指導の効果について研究します。
生理学研究室/小川 恒夫 教授
テーマ:生活習慣病の予防・治療について研究
糖尿病、脂質異常症、高血圧、肥満症は食事療法や運動療法で予防、改善が可能な疾患です。栄養組成をかえた様々な食事を摂取し、血糖値、中性脂肪値、EPA、DHA、アディポネクチン、インスリン、インクレチンなどを測定し、どのような食事が生活習慣病の予防や改善に有効かを研究しています。
生化学研究室/生地 暢 教授
テーマ:生命現象を化学的側面から研究
生物の体内で起こっている化学反応によって食物中に含まれる栄養成分や生理活性物質等がどのように作用しているかについて研究しています。また、食物中に含まれる機能成分がどのように食品の安全に関わっているかについて研究しています。
公衆栄養学研究室/長友 多恵子 准教授
テーマ:多くの人が自然と健康になる方法を研究
公衆栄養学とは、食生活を見直し生活習慣病を予防することで、人間誰しもが考える「いつまでも健康でありたい」という願いを叶える学問です。健康寿命を延ばすため、食や食環境を通じてこれまで生活習慣病に無自覚だった方や“予備軍”の方の行動を変え、多くの人が自然と健康になる方法を研究しています。
食品学研究室/竹之山 愼一 教授
テーマ:食品の栄養・機能性成分、さらに美味しさの探究
良質なタンパク質、脂質源である各種動物性食品(肉・乳・卵)を中心に南九州地域、とくに宮崎県で生産される動物性食品の栄養素や機能性成分、美味しさ、柔らかさなど、食品の付加価値向上、みやざきブランドアップに貢献できるような研究をしています。
臨床栄養学研究室Ⅰ/村上 真珠美 准教授
テーマ:QOLを高める栄養ケアマネジメントの研究
ライフステージによる、栄養(食事)と健康(体調)の関係において、QOLを高めていくことができるかという研究をしています。
応用栄養学研究室 / 出口 佳奈絵 講師
テーマ:時間栄養学と健康に関する研究
健康管理と生活習慣病予防には、規則正しい食生活が大切です。いつ、何を、どのように食べるかの時間栄養学を基盤として、世代や性別の違いによる食の嗜好性と栄養の重要性を考えていきます。
基礎栄養学研究室/川北 久美子 教授
テーマ:「健康的生活」を栄養学的観点から探究
食べる順番、食べる食材で体内の糖質・脂質代謝にどのような違いが出るのか、野菜を食べることで腸内環境がどのように変わるのか等、ヒトを対象に研究しています。健康で生活するために、食生活の中で意識して実践できる食事方法を提案していけたらと考えています。
健康教育論研究室/木村 志緒 准教授
テーマ:望ましい食生活のための健康教育方法を研究
高血圧、肥満症、糖尿病などの生活習慣病を予防するために、望ましい食生活に改め、継続するにはどうしたらよいかについて考えていきます。市販されている減塩食品、カロリーオフ食品および糖質オフ食品などの活用も含めた実践的方法の探究に取り組んでいます。
調理学研究室/ 田中 貴絵 講師
テーマ:調理学に関する研究
調理学では、食品をおいしく安全で栄養がある状態に調理することについて学びます。健康的でおいしい調理方法について、また調理による食品の変化について一緒に学んでいきましょう。
栄養教育研究室/ 原口 直樹 講師
テーマ:栄養教育
食と健康の深いつながりを学びながら、わかりやすく伝え、行動へとつなげるための研究をしています。栄養の知識を深めたい人、将来人の役に立つ仕事がしたい人の学びがここにあります。