トピックス

地方から未来を創造する

ジツガク、
No.1へ。

子ども教育学科 地域貢献

【イベント】夏休みの自由研究、南九大がサポート!

画像1
画像2

(クリックで拡大)

🧪【イベント案内】
小学生の自由研究を大学生がサポート!
「夏休み自由研究相談会 2025」開催

夏休みの自由研究、「何をどうやって進めたらいいの?」という悩みはありませんか?

南九州大学の学生が、小学生の自由研究をサポートする南九探究クラブ 夏休み自由研究相談会 2025」を、都城と綾の2会場で開催します!

「テーマが決まらない」「どうまとめればいいかわからない」など、自由研究に関するお悩みに、大学生が寄り添いながら一緒に考えていきます。自分で調べて、試して、気づいて工夫する。そんな“探究”の楽しさを、夏休みの体験として味わってみませんか?

「夏休み自由研究相談会 2025」

【都城会場】

📅 日時:2025年7月26日(土)10:00~12:00

📍 会場:mallmall まちなか交流センター 会議室1(都城市中町17-19)

👧 対象:小学校3~6年生(9~12歳)※保護者同伴可

🎯 定員:先着10組(要・事前申込)

📝 時間枠:①10:00~ ②10:30~ ③11:00~ ④11:30~

☎️ 主催・問合せ:都城まちづくり株式会社(TEL:0986-21-6121)

🔗 申込方法:サマーキッズフェスタ2025」HPから
(チラシのQRコードからアクセス可能です)

【綾会場】

📅 日時:2025年8月2日(土)10:00~12:00

📍 会場:綾てるは図書館(綾てるはドーム隣)

👧 対象:小学校3~6年生(9~12歳)※保護者同伴可

🎯 定員:先着10組程度(事前申込優先・当日受付可)

📝 時間枠:①10:00~ ②10:30~ ③11:00~ ④11:30~

🏫 主催:南九州大学 人間発達学部 子ども教育学科 遠藤ゼミナール(理科教育研究室)

☎️ 問合せ:0986-21-2111(代表)

🔗 申込方法:専用申込フォームより
(チラシのQRコードからアクセス可能です)

🎓 南九探究クラブとは?

南九州大学 子ども教育学科の学生が、探究的な学びを支援する活動を展開中。学生はティーチャーではなく、子どもたちの考えを引き出すファシリテーターとして関わります。探究問診という手法で、子どもたちの頭の中の「なぜ?」を一緒に整理・表現していきます。

20年以上にわたり探究学習とESD(SDGs達成のための教育)の実践研究に取り組んできた遠藤教授の指導のもと、地域の未来を担う力を育む活動です。

🌱 探究学習を支える南九探究クラブの取り組み

学校教育は「探究型」へシフト中

現在、学校現場では「知識を教える授業」から、「自ら問いを立て、学ぶ」探究的な学びへの転換が進んでいます。
しかし、子どもたちの探究力にはまだ大きな課題があり、その背景には、いわゆる“なんちゃって探究”に代表されるような、指導者側の指導力不足があるとも指摘されています。

大学生とともに探究する「自由研究相談会」

南九州大学子ども教育学科・遠藤ゼミナール(理科教育研究室)では、こうした課題に向き合うため、2019年より「南九探究クラブ 小学生向け自由研究相談会」を開催しています。
この取り組みは、児童の探究力を育てるとともに、保育士・教員を目指す大学生が「探究的な学びの支援方法」を実践的に学ぶ場でもあります。

「教える」のではなく「引き出す」

相談会に参加する大学生は、子どもたちに答えやアイディアを教えるのではなく、「探究問診」と呼ばれる対話手法を用いて、子どもたちの中にある気づきや考えを整理・表現する手助けをします。
いわば“先生”ではなく、子どもの学びを引き出す“ファシリテーター”として寄り添います。

探究とESDの実践を地域から世界へ

この活動を指導する遠藤教授は、探究学習とESD(持続可能な開発のための教育)の実践研究に20年以上取り組んでおり、地域の子どもたちの課題解決力向上と、次世代の教育者育成を通じて、SDGsの達成にも貢献しています。

🔍 キーワード
#探究学習 #探究問診 #SDGs #自由研究サポート #理科教育 #ファシリテーション

📷 活動レポートや過去の実施内容は随時HPでも紹介予定!

[関連記事] 

綾の森に学ぶSDGs:ニホンカモシカとSDGs


農と教育のプロジェクト:掘ったイモはどんなイモ?