地方から未来を創造する
ジツガク、No.1へ。
環境園芸学科 デジタルパンフレット
「環境園芸」は明日を創る。
パンフレットを読む
開学と共に50年以上の歴史の中で培われた確かな研究教育環境のもと、人と自然が共存共栄することの重要性を深く認識し、科学的知識と実践力を修得するとともに、豊かな感性を身につけた「園芸」「造園」「自然環境」のスペシャリストを育成します。
授業紹介(環境園芸学科)
「園芸」「造園」「自然環境」を融合した環境園芸学の学びで、人と自然が共存共栄することの重要性を深く認識し、科学的知識と実践力を修得により、専門的な知識や技術・幅広い視野をもって地域に貢献する人材を養成。県庁(大卒・専門職)へ毎年合格者を輩出しています。 ■公務員合格速報はこちらから ■就職実績はこちらから
TOPIC
「野菜の研究で地域貢献」「植物も病気になる?」「ガーデニングで地域・福祉交流」「造園で社会課題を解決」「貝殻が動植物の命と多様性を支える?」など環境園芸学部の研究の一部を紹介
環境園芸学科ではこんな人を待っています
・新しい品種の野菜をつくりたい人 ・おいしい果物をつくりたい人 ・造園技術を身につけたい人 ・花やガーデニングに興味がある人 ・自然環境を守りたい人
VIEW MORE
ジツガク研究例
ジツガクChallenge!
活躍する卒業生
在校生メッセージ
教員紹介
研究室紹介
環境園芸学部附属フィールド教育センター
専門的な講義を生かし、 実践の知識と技術を身に付ける。 教育研究を実践できる、機能的で環境に配慮した農場で3分野を横断的に学ぶ。
取得できる資格・免許等
学芸員/測量士補/樹木医補/高等学校教諭一種免許状(理科・農業)/中学校教諭一種免許状(理科)/生活園芸士/園芸装飾技能士/造園技能士/技術士補/ビオトープ計画管理士2級*3/ ビオトープ施工管理士2級*3 など
主な就職先
行政機関 / 高等学校・中学校教諭、実習助手等 / 進学(大学院・留学) / JAおよび各種団体関連 / 農業(園芸)関連企業 / 研究(植物バイオ)機関 / 造園(建設・設計)関連企業 / 緑化及び花卉関連機関 ほか
環境園芸学科 地域貢献
2025.10.24
2025.10.21
2025.10.16
2025.10.14
VIEWALL